利用者の投稿記録

出典: くみこみックス

投稿履歴の検索 
 

(最新 | 最古) ()()(20 | 50 | 100 | 250 | 500)を見る

  • 2009年1月20日 (火) 04:54 (履歴) (差分) N ARM-Thumbインターワーキング(新しいページ: ' ARM命令セットからThumb命令を呼び出したり,Thumb命令からARM命令を呼び出す手法のことです.これによって,ARMコードとThumbコー...')
  • 2009年1月20日 (火) 04:53 (履歴) (差分) N Arm-elf-gcc(新しいページ: ' ARMプロセッサをターゲットとしたgccのクロス・コンパイル環境です.ただし,arm-elf-gccという名前のクロス・コンパイラがあるわ...')
  • 2009年1月20日 (火) 04:53 (履歴) (差分) N ARM Cortexファミリ(新しいページ: ' ARM社が2004年に発表した最新のファミリです.ハイエンドのCortex-Aシリーズ,ミッドレンジのCortex-Rシリーズ,ローエンドのCortex-M...')
  • 2009年1月20日 (火) 04:51 (履歴) (差分) ARM Cortex-R4X
  • 2009年1月20日 (火) 04:50 (履歴) (差分) N ARM Cortex-R4X(新しいページ: ' Cortex-R4XはIntrinsity の Fast14 1-of-N Domino Logicを適用した消費電力と実装面積を抑えつつ,回路速度を向上したハード・マクロです. <...')
  • 2009年1月20日 (火) 04:49 (履歴) (差分) N ARM Cortex-R4(F)(新しいページ: ' Cortex-Rシリーズの最初の製品として2006年に発表されたプロセッサ・コアです.自動車,HDD(ハード・ディスク・ドライブ),プ...')
  • 2009年1月20日 (火) 04:48 (履歴) (差分) N ARM Cortex-M3(新しいページ: ' Cortexファミリの最初の製品として2004年に発表されました.マイクロコントローラ用途向けに徹底した小型・省電力化を進め,新...')
  • 2009年1月20日 (火) 04:47 (履歴) (差分) N ARM Cortex-M1(新しいページ: ' FPGA向けに特化したCortex-Mシリーズのプロセッサ・コアです.Cortex-M3の下位製品で,Cortex-M1を搭載可能なFPGA製品とともに,2007年に...')
  • 2009年1月20日 (火) 04:47 (履歴) (差分) N ARM Cortex-A9 MPCore(新しいページ: ' Cortex-A9のマルチコア版です.1・4個のCortex-A9コアを内蔵し,L1命令キャッシュ,L1データ・キャッシュを各コアに内蔵します.対...')
  • 2009年1月20日 (火) 04:46 (履歴) (差分) ARM Cortex-A9
  • 2009年1月20日 (火) 04:46 (履歴) (差分) N ARM Cortex-A9(新しいページ: ' Cortexファミリのハイエンドに位置付けられるアプリケーション・プロセッサ向けコアで,ARMv7-AのARM命令セットおよびThumb-2命令セ...')
  • 2009年1月20日 (火) 04:46 (履歴) (差分) N ARM Cortex-A8(新しいページ: ' Cortex-Aシリーズの最初の製品として2005年に発表された高性能プロセッサ・コアです.イン・オーダ実行のスーパスカラ(13段パイ...')
  • 2009年1月20日 (火) 04:45 (履歴) (差分) N Armasm(新しいページ: ' ARM社が提供しているマクロ・アセンブラです.RealView開発ツールにも含まれています. <br> <br> 【出典】Interface編集部 編;組み込...')
  • 2009年1月20日 (火) 04:44 (履歴) (差分) N ARM9ファミリ(新しいページ: ' 1999年に発表された高性能版ファミリです.高機能携帯電話機,PDA,ゲーム機などに幅広く採用されています.ハーバード・アー...')
  • 2009年1月20日 (火) 04:43 (履歴) (差分) N ARM996HS(新しいページ: ' ARM社とオランダHandshake Solutions社が共同開発した非同期,クロックレスのARMプロセッサです.ARMv5TEアーキテクチャに完全に準拠し...')
  • 2009年1月20日 (火) 04:42 (履歴) (差分) N ARM968E-S(新しいページ: ' ARM9E-Sコアをベースとする論理合成可能なソフト・マクロで,面積と消費電力を最小化したものです.サブセット版バスのAMBA-AHB-L...')
  • 2009年1月20日 (火) 04:42 (履歴) (差分) N ARM966E-S(新しいページ: ' ARM9E-Sコアをベースとする論理合成可能なソフト・マクロです.ARM946E-Sからキャッシュ・コントローラを除き,大容量のTCMメモリ...')
  • 2009年1月20日 (火) 04:40 (履歴) (差分) N ARM946E-S(新しいページ: ' ARM9E-Sコアをベースとする論理合成可能なソフト・マクロです.キャッシュ・コントローラ,MPU(メモリ保護ユニット),AMBA-AHB...')
  • 2009年1月20日 (火) 04:40 (履歴) (差分) N ARM940T(新しいページ: ' ARM9TDMIコアに,命令/データ分離キャッシュ(16K/16Kバイト),ライト・バッファ,メモリ保護ユニット(MPU),システム制御コプ...')
  • 2009年1月20日 (火) 04:39 (履歴) (差分) N ARM926EJ-S(新しいページ: ' Jazelle対応のARM9EJ-Sコアをベースとする論理合成可能なソフト・マクロです.キャッシュ・コントローラ,MMU,TCM,AMBA-AHBインター...')
  • 2009年1月20日 (火) 04:38 (履歴) (差分) N ARM920T/ARM922T(新しいページ: ' ARM9TDMIコアに,命令/データ分離キャッシュ,ライト・バッファ,メモリ保護ユニット(MPU),システム制御コプロセッサCP15,AMBA...')
  • 2009年1月20日 (火) 04:37 (履歴) (差分) N ARM8ファミリ(新しいページ: ' ARM7ファミリよりも高い演算性能が求められる用途向けに,新設計のパイプラインや2倍の帯域幅を持つメモリを採用した高性能版...')
  • 2009年1月20日 (火) 04:37 (履歴) (差分) N ARM7ファミリ(新しいページ: ' ARM6を改良し,電源電圧を3Vに引き下げ,低消費電力と性能向上を両立したものです.1994年から現在まで続く息の長いファミリで...')
  • 2009年1月20日 (火) 04:36 (履歴) (差分) N ARM7TDMI/ARM7TDMI-S(新しいページ: ' ARM7TDMIは初期のARM7コアにT(Thumb命令),D(オンチップDebug機能),M(ハードウェアMultiplier),I(組み込みICE)の四つの機能を...')
  • 2009年1月20日 (火) 04:35 (履歴) (差分) ARM7EJ-S
  • 2009年1月20日 (火) 04:35 (履歴) (差分) N ARM7EJ-S(新しいページ: 'ARM7ファミリの最後期のコアです.ARM9ファミリのJazelle拡張版(ARM9EJ-S)が好評で,ARM7にもJazelle拡張版が追加されることになりまし...')
  • 2009年1月20日 (火) 04:34 (履歴) (差分) N ARM740T(新しいページ: ' ARM7TDMIコアに,8Kバイトの命令/データ統合キャッシュ,ライト・バッファ,メモリ保護ユニット,システム制御コプロセッサCP15...')
  • 2009年1月20日 (火) 04:33 (履歴) (差分) N ARM720T(新しいページ: ' ARM7TDMIコアに,8Kバイトの命令/データ統合キャッシュ,ライト・バッファ,MMU,システム制御コプロセッサCP15,AMBAインターフェ...')
  • 2009年1月20日 (火) 04:32 (履歴) (差分) N ARM710T(新しいページ: ' ARM7TDMIコアに,8Kバイトの命令/データ統合キャッシュ,ライト・バッファ,MMU,システム制御コプロセッサCP15,AMBAインターフェ...')
  • 2009年1月20日 (火) 04:32 (履歴) (差分) ARM6ファミリ
  • 2009年1月20日 (火) 04:31 (履歴) (差分) N ARM6ファミリ(新しいページ: ' ARM社(Advanced RISC Machines社)が設立されて初めての製品です.Acorn Computers社を含む複数の顧客に採用され,ARM社からライセンスを...')
  • 2009年1月20日 (火) 04:31 (履歴) (差分) ARM3ファミリ
  • 2009年1月20日 (火) 04:30 (履歴) (差分) N ARM3ファミリ(新しいページ: '<br> <br> 【出典】Interface編集部 編;組み込み技術用語集,Interface 2007年8月号 別冊付録,CQ出版社,2007年8月. <!-- 【著作権者】宮崎 ...')
  • 2009年1月20日 (火) 04:29 (履歴) (差分) N ARM2ファミリ(新しいページ: ' Acorn Computers社はARM1に改良を加えてARM2を開発し,ARM2を搭載したパソコン「アルキメデス」を発売しました.ARM2では命令セットに...')
  • 2009年1月20日 (火) 04:29 (履歴) (差分) ARM1ファミリ
  • 2009年1月20日 (火) 04:28 (履歴) (差分) N ARM1ファミリ(新しいページ: ' 2002年に発表されたARM11ファミリは,マルチメディア向けのSIMD拡張命令を採用し,ARMv6アーキテクチャに進化しました.(スーパ...')
  • 2009年1月20日 (火) 04:27 (履歴) (差分) AMBAオンチップ・バス
  • 2009年1月20日 (火) 04:26 (履歴) (差分) AMBA
  • 2009年1月20日 (火) 04:25 (履歴) (差分) AHB外部ブリッジ
  • 2009年1月20日 (火) 04:24 (履歴) (差分) AHBアービタ
  • 2009年1月20日 (火) 04:23 (履歴) (差分) AHB-Lite
  • 2009年1月20日 (火) 04:23 (履歴) (差分) AHB-APBブリッジ
  • 2009年1月20日 (火) 04:23 (履歴) (差分) AHB-APBブリッジ
  • 2009年1月20日 (火) 04:22 (履歴) (差分) Acorn Computers Limited
  • 2009年1月20日 (火) 04:21 (履歴) (差分) 16進数
  • 2009年1月20日 (火) 04:21 (履歴) (差分) 16ビットの内積
  • 2009年1月20日 (火) 04:19 (履歴) (差分) N ARM11ファミリ(新しいページ: ' 2002年に発表されたARM11ファミリは,マルチメディア向けのSIMD拡張命令を採用し,ARMv6アーキテクチャに進化しました.(スーパ...')
  • 2009年1月20日 (火) 04:17 (履歴) (差分) N ARM11MPCore(新しいページ: ' ARM11ファミリのマルチコア版です.ARMv6Kアーキテクチャ,ARM/Thumb命令セット,SIMD演算,Jazelle,Advanced OSサポートなどの特微に加...')
  • 2009年1月20日 (火) 04:17 (履歴) (差分) ARM1176JZ(F)-S対応リアルタイム・システム・モデル(RTSM)
  • 2009年1月20日 (火) 04:16 (履歴) (差分) N ARM1176JZ(F)-S対応リアルタイム・システム・モデル(RTSM)(新しいページ: ' ARM1176JZ(F)-S対応リアルタイム・システム・モデル(RTSM)により,開発者は,ARMプロセッサ搭載システムのモデル上でリアルタ...')

(最新 | 最古) ()()(20 | 50 | 100 | 250 | 500)を見る

表示
* ツールボックス