利用者の投稿記録

出典: くみこみックス

投稿履歴の検索 
 

(最新 | 最古) ()()(20 | 50 | 100 | 250 | 500)を見る

  • 2009年1月26日 (月) 02:17 (履歴) (差分) N キャッシュ・メモリ(新しいページ: ' キャッシュという呼び名自体が「データの貯蔵場所」という意味であり,わざわざメモリを付けて呼ぶ必要はありません.あま...')
  • 2009年1月26日 (月) 02:16 (履歴) (差分) N キャッシュ・ミス(新しいページ: ' メモリ・アクセスでアドレス指定されたデータがキャッシュに存在しない状態のことです.高速な処理は行えません. <br> <br> 【...')
  • 2009年1月26日 (月) 02:15 (履歴) (差分) N キャッシュ・ヒット(新しいページ: ' メモリ・アクセスでアドレス指定されたデータが既にキャッシュに存在する状態のことです.高速な処理が可能な状態です. <br>...')
  • 2009年1月26日 (月) 02:14 (履歴) (差分) N キャッシュ・タグ(新しいページ: ' 各キャッシュ・ラインはメイン・メモリの上位アドレスをキャッシュ・タグとして保持しており,ライン内のデータがメイン・...')
  • 2009年1月26日 (月) 02:14 (履歴) (差分) N キャッシュ・セット(新しいページ: ' キャッシュの領域のことです.キャッシュは,キャッシュ・ヒットが発生するかどうかの判断の処理を簡素化し高速化するため...')
  • 2009年1月26日 (月) 02:13 (履歴) (差分) N キャッシュ・コントローラ(新しいページ: ' キャッシュ・コントローラはプロセッサからのメモリ要求をインターセプトしてキャッシュを探索し,ヒットすれば高速にデー...')
  • 2009年1月26日 (月) 02:13 (履歴) (差分) N キャッシュ・エビクション(新しいページ: ' メイン・メモリからキャッシュにデータを読み込む場合,キャッシュ・サイズの上限を考えて,キャッシュ内に必要なデータを...')
  • 2009年1月26日 (月) 02:12 (履歴) (差分) N キャッシュ・ウェイ(新しいページ: ' キャッシュ・ウェイは,各キャッシュ・セットからそれぞれ一つのキャッシュ・ラインで構成されます.キャッシュ・ウェイに...')
  • 2009年1月26日 (月) 02:11 (履歴) (差分) N キャッシュ(新しいページ: ' メモリ・アクセスの平均速度の高速化を目的とするメモリのブロックです.プロセッサがアクセスしているメモリ・ロケーショ...')
  • 2009年1月26日 (月) 02:10 (履歴) (差分) 疑似ランダム置換
  • 2009年1月26日 (月) 02:09 (履歴) (差分) N 疑似ランダム置換(新しいページ: '疑似ランダム置換(ぎじランダムおきかえ)  キャッシュ・ラインを失効させて別のデータに置換するとき,失効させるラインを...')
  • 2009年1月26日 (月) 02:07 (履歴) (差分) N 疑似乱数(新しいページ: '疑似乱数(ぎじらんすう)  疑似乱数は,数を生成するシーケンスを散在させ繰り返しで乱数のように見せるため,真の乱数を生...')
  • 2009年1月26日 (月) 02:06 (履歴) (差分) N 疑似コード変換(新しいページ: '疑似コード変換(ぎじコードへんかん)  ARMアセンブラの疑似命令(マクロ)が,アセンブル前に実際の命令に変換されることを...')
  • 2009年1月26日 (月) 02:05 (履歴) (差分) N 完全アソシアティブ・キャッシュ(新しいページ: '完全アソシアティブ・キャッシュ(かんぜんアソシアティブ・キャッシュ)  全体が一つのキャッシュ・セットで構成されている...')
  • 2009年1月26日 (月) 02:04 (履歴) (差分) N 関数のプロトタイプ(新しいページ: '関数のプロトタイプ(かんすうのプロトタイプ)  関数で使用する引き数値のタイプや関数値のタイプを記述したものです.コン...')
  • 2009年1月26日 (月) 02:03 (履歴) (差分) N 可変幅ビット・ストリーム(新しいページ: '可変幅ビット・ストリーム(かへんはばビット・ストリーム)  可変幅ビット・ストリームとは,データごとにデータ幅が変わり...')
  • 2009年1月26日 (月) 01:57 (履歴) (差分) N 仮想メモリ(新しいページ: '仮想メモリ(かそうメモリ)  仮想アドレスを用いるシステムでは,プログラムは仮想アドレス空間をカバーするリニアなメモリ...')
  • 2009年1月26日 (月) 01:48 (履歴) (差分) N 仮想キャッシュ(新しいページ: '仮想キャッシュ(かそうキャッシュ)  仮想アドレスで参照されるキャッシュです.論理キャッシュとも呼ばれます.仮想キャッ...')
  • 2009年1月26日 (月) 01:36 (履歴) (差分) N 仮想アドレス(新しいページ: '仮想アドレス(かそうアドレス)  プログラムは物理アドレス(物理的に結線によって決まるアドレス)を知ることができません...')
  • 2009年1月26日 (月) 01:35 (履歴) (差分) N 拡張命令(新しいページ: '拡張命令(かくちょうめいれい)  ARMプロセッサは全体としては極めてシンプルな命令セットを持つRISCプロセッサですが,シス...')
  • 2009年1月26日 (月) 01:34 (履歴) (差分) N 拡張ディジタル信号処理命令(新しいページ: '拡張ディジタル信号処理命令(かくちょうディジタルしんごうしょりめいれい)  ARMプロセッサでは,ディジタル信号処理演算を...')
  • 2009年1月26日 (月) 01:33 (履歴) (差分) 書き込み割り当てキャッシュ
  • 2009年1月26日 (月) 01:33 (履歴) (差分) N 書き込み割り当てキャッシュ(新しいページ: '書き込み割り当てキャッシュ(かきこみわりてキャッシュ) →読み出し書き込み割り当てキャッシュ <br> <br> 【出典】Interface編...')
  • 2009年1月26日 (月) 01:32 (履歴) (差分) N 外部アボート(新しいページ: '外部アボート(がいぶアボート)  外部メモリ・システムにより生成されるアボートを指します. <br> <br> 【出典】Interface編集部 ...')
  • 2009年1月26日 (月) 01:31 (履歴) (差分) N 階層(新しいページ: '階層(かいそう)  コンピュータに実装されるメモリは一般に,高速なものほどビット単価が高く,低速なものほど低コストです...')
  • 2009年1月26日 (月) 01:30 (履歴) (差分) N オンチップ・バス・アーキテクチャ(新しいページ: ' →AMBAオンチップ・バス <br> <br> 【出典】Interface編集部 編;組み込み技術用語集,Interface 2007年8月号 別冊付録,CQ出版社,2007...')
  • 2009年1月26日 (月) 01:29 (履歴) (差分) OS
  • 2009年1月26日 (月) 01:28 (履歴) (差分) オペレーティング・システム
  • 2009年1月26日 (月) 01:28 (履歴) (差分) N オペレーティング・システム(新しいページ: ' →OS <br> <br> 【出典】Interface編集部 編;組み込み技術用語集,Interface 2007年8月号 別冊付録,CQ出版社,2007年8月. <!-- 【著作権...')
  • 2009年1月26日 (月) 01:27 (履歴) (差分) N オフセット・アドレッシング(新しいページ: ' メモリ・アドレスが,ベース・レジスタの値にオフセットを加算または減算して計算されることを意味します. <br> <br> 【出典】...')
  • 2009年1月26日 (月) 01:26 (履歴) (差分) N オブジェクト[ 開始: 終了](新しいページ: 'オブジェクト[ 開始: 終了](オブジェクト かいし:しゅうりょう)  ビット・フィールドが,オブジェクトの「開始」ビット...')
  • 2009年1月26日 (月) 01:25 (履歴) (差分) N オーバライド・スイッチ(新しいページ: ' ARMプロセッサをターゲットとするarmcc,gccでは,char型をデフォルトでunsignedとして扱います.これは一般のコンパイラと異なるの...')
  • 2009年1月26日 (月) 01:24 (履歴) (差分) エンディアン形式
  • 2009年1月26日 (月) 01:24 (履歴) (差分) エンディアン形式
  • 2009年1月26日 (月) 01:24 (履歴) (差分) N エンディアン形式(新しいページ: 'エンディアン形式(エンディアンけいしき)  システムのメモリ・マッピング形式のことです. <br> →[[ビッグ・エンディアン・...')
  • 2009年1月26日 (月) 01:21 (履歴) (差分) N エレメント(新しいページ: ' 変数の可能な値の一覧で,| により区切られた値のことです. <br> <br> 【出典】Interface編集部 編;組み込み技術用語集,Interface ...')
  • 2009年1月26日 (月) 01:21 (履歴) (差分) N ウォッチドッグ・タイマ(新しいページ: ' 暴走などの回復不能な異常からシステムを保護する代表的な手法です.ウォッチドッグ(Watchdog)は「番犬」の意味です.ハード...')
  • 2009年1月26日 (月) 01:20 (履歴) (差分) N ウェイ(新しいページ: ' 限られたキャッシュを効率良く利用するために,キャッシュをウェイと呼ばれる均等な単位に分割する場合があります.キャッ...')
  • 2009年1月26日 (月) 01:19 (履歴) (差分) インライン・バレル・シフタ
  • 2009年1月26日 (月) 01:17 (履歴) (差分) インライン関数
  • 2009年1月26日 (月) 01:17 (履歴) (差分) N インライン関数(新しいページ: 'インライン関数(インラインかんすう)【Inline Function】  インライン関数は通常の呼び出し手続きで呼び出される代わりに,コ...')
  • 2009年1月26日 (月) 01:15 (履歴) (差分) N インライン・リテラル(新しいページ: ' コード自身と同じ領域に保持されている定数アドレスやほかのデータ・アイテムのことです.これらはコンパイラにより自動的...')
  • 2009年1月26日 (月) 01:15 (履歴) (差分) N インライン・バレル・シフタ(新しいページ: ' バレル・シフタ(Barrel Shifter)は,Nビット単位で高速にデータをシフトする演算器です.シフト・レジスタはNビットのシフトにN...')
  • 2009年1月26日 (月) 01:13 (履歴) (差分) N インライン・アセンブリ(新しいページ: ' C言語などの高級言語のソース・プログラムの中に,直接アセンブリ言語のソースを記述することです.このソースは(アセンブ...')
  • 2009年1月26日 (月) 01:13 (履歴) (差分) N インデックスなしアドレッシング(新しいページ: ' ベース・レジスタの値が直接仮想アドレスとして使用され,オフセットの加算や減算なしにメモリに送信されるアドレッシング...')
  • 2009年1月26日 (月) 01:12 (履歴) (差分) N インデックス・レジスタ(新しいページ: ' 一部のロード/ ストア命令で指定されるレジスタのことです.このレジスタの値はオフセットとして,ベース・レジスタの値に加...')
  • 2009年1月26日 (月) 01:11 (履歴) (差分) N インターワーキング(新しいページ: ' ARMコードとThumb コードの間で分岐を許可するための手法です. <br> <br> 【出典】Interface編集部 編;組み込み技術用語集,Interface 2...')
  • 2009年1月26日 (月) 01:10 (履歴) (差分) N インクリメンタ(新しいページ: ' インクリメント演算を実行する演算器のことです.特にアドレス演算では頻繁にインクリメント演算を行うので,専用のインク...')
  • 2009年1月26日 (月) 01:10 (履歴) (差分) N イミディエート値(新しいページ: 'イミディエート値(イミディエートち)  命令に直接エンコードされ,命令の実行時に数値データとして使用される値のことです...')
  • 2009年1月26日 (月) 01:08 (履歴) (差分) N アンロール(新しいページ: ' 回数を指定して処理を繰り返すプログラムでは,ループの中で毎回ループ・カウンタの減算と条件分岐を行って回数を制御しま...')

(最新 | 最古) ()()(20 | 50 | 100 | 250 | 500)を見る

表示
* ツールボックス