機能テスト
出典: くみこみックス
版間での差分
												
			
			| (間の 2 版分が非表示です) | |||
| 4 行 | 4 行 | ||
|  LSI内部の論理機能が,仕様どおりに正しく動作しているかどうかを判定するテスト. |  LSI内部の論理機能が,仕様どおりに正しく動作しているかどうかを判定するテスト. | ||
|  ATE(LSIテスタ)を用いた機能テストでは,まず論理シミュレータなどで生成したテスト入力パターンを,テスト・パターン発生器から被測定デバイスに印加する.それによって得られる被測定デバイスからの出力パターンと,シミュレーションで得られた期待値を比較する.LSIの大規模化,高速化にしたがって,機能テストが非常に困難になってきている.そこで,テスト容易化設計,ATPG,BIST(Built-in Self-test)など,テスト負荷の軽減策が提案され,実施されている. |  ATE(LSIテスタ)を用いた機能テストでは,まず論理シミュレータなどで生成したテスト入力パターンを,テスト・パターン発生器から被測定デバイスに印加する.それによって得られる被測定デバイスからの出力パターンと,シミュレーションで得られた期待値を比較する.LSIの大規模化,高速化にしたがって,機能テストが非常に困難になってきている.そこで,テスト容易化設計,ATPG,BIST(Built-in Self-test)など,テスト負荷の軽減策が提案され,実施されている. | ||
| + | <br> | ||
| + | <br> | ||
| + | <br> | ||
| + | <center> | ||
| + | [[画像:lsi_f12.gif]]<br> | ||
| + | <br> | ||
| + | '''図 機能テストの回路構成''' | ||
| + | </center> | ||
| <br> | <br> | ||
| <br> | <br> | ||
| 16 行 | 24 行 | ||
| * [[BIST]] | * [[BIST]] | ||
| - | [[Category:組み込み技術全般]] [[Category:LSI]] | + | [[Category:組み込み技術全般|キノウテスト]] [[Category:LSI|キノウテスト]] | 
最新版
機能テスト【Function Test】
 LSI内部の論理機能が,仕様どおりに正しく動作しているかどうかを判定するテスト.
 ATE(LSIテスタ)を用いた機能テストでは,まず論理シミュレータなどで生成したテスト入力パターンを,テスト・パターン発生器から被測定デバイスに印加する.それによって得られる被測定デバイスからの出力パターンと,シミュレーションで得られた期待値を比較する.LSIの大規模化,高速化にしたがって,機能テストが非常に困難になってきている.そこで,テスト容易化設計,ATPG,BIST(Built-in Self-test)など,テスト負荷の軽減策が提案され,実施されている.
【出典】西久保 靖彦;基本システムLSI用語辞典,CQ出版社,2000年5月.








