PLD

出典: くみこみックス

版間での差分
最新版 (2009年3月16日 (月) 08:18) (ソースを表示)
 
9 行 9 行
 ユーザが開発現場で任意に論理を書き込む(プログラムする)ことによって,所望の論理回路が手元で実現できるデバイスの総称.
 ユーザが開発現場で任意に論理を書き込む(プログラムする)ことによって,所望の論理回路が手元で実現できるデバイスの総称.
 最近では一つのPLDに搭載できる回路規模が劇的に増大している.10万ゲート規模のASICを代替することも可能になっており,たとえばマルチメディア向けの回路なども実現できる.内蔵する論理ブロックの基本構造がゲートアレイに近いものと,PLA(Programmable Logic Array)をベースにしているものがある.前者をFPGA(Field Programmable Gate Array)と呼ぶ.後者のうち,PLAを1個搭載するものをSPLD(Simple PLD),2個以上搭載するものをCPLD(Complex PLD)と呼ぶ.
 最近では一つのPLDに搭載できる回路規模が劇的に増大している.10万ゲート規模のASICを代替することも可能になっており,たとえばマルチメディア向けの回路なども実現できる.内蔵する論理ブロックの基本構造がゲートアレイに近いものと,PLA(Programmable Logic Array)をベースにしているものがある.前者をFPGA(Field Programmable Gate Array)と呼ぶ.後者のうち,PLAを1個搭載するものをSPLD(Simple PLD),2個以上搭載するものをCPLD(Complex PLD)と呼ぶ.
 +
<br>
 +
<br>
 +
<br>
 +
'''表 大規模PLDの分類'''<br>
 +
[[画像:lsi_t6.gif]]<br>
<br>
<br>
<br>
<br>

最新版

PLD 【Programmable Logic Device】

 内部回路をユーザが任意の論理に書き換えることができるディジタルLSIをPLDと呼びます.ASICには開発期間が長い,開発コストが高い,1度回路を作ってしまうと変更できない,などの欠点があります.これに対して,PLDは何度でも論理の修正が可能であり,現在では,ASCIのプロトタイピングや仕様変更を伴うディジタル回路など,幅広い分野で使用されています.PLDとFPGAの用語を使い分ける場合もありますが,広義の意味ではFPGA,CPLDなどはPLDの1方式として分類されます.

【出典】(株)アルティマ 技術統括部 一同,下馬場 朋禄,山際 伸一,横溝 憲治;システム開発者のためのFPGA用語集,Design Wave Magazine 2008年12月号 別冊付録,CQ出版社,2008年12月.


 ユーザが開発現場で任意に論理を書き込む(プログラムする)ことによって,所望の論理回路が手元で実現できるデバイスの総称.  最近では一つのPLDに搭載できる回路規模が劇的に増大している.10万ゲート規模のASICを代替することも可能になっており,たとえばマルチメディア向けの回路なども実現できる.内蔵する論理ブロックの基本構造がゲートアレイに近いものと,PLA(Programmable Logic Array)をベースにしているものがある.前者をFPGA(Field Programmable Gate Array)と呼ぶ.後者のうち,PLAを1個搭載するものをSPLD(Simple PLD),2個以上搭載するものをCPLD(Complex PLD)と呼ぶ.


表 大規模PLDの分類
画像:lsi_t6.gif


【出典】西久保 靖彦;基本システムLSI用語辞典,CQ出版社,2000年5月.

関連項目

表示