Linux

出典: くみこみックス

版間での差分
3 行 3 行
<br>
<br>
【出典】Interface編集部 編;組み込み技術用語集,Interface 2007年8月号 別冊付録,CQ出版社,2007年8月.
【出典】Interface編集部 編;組み込み技術用語集,Interface 2007年8月号 別冊付録,CQ出版社,2007年8月.
 +
----
 +
 最も広く普及しているUNIX互換OSの一つで,特にPC/AT互換機ではWindowsに次ぐメジャーなOSとなっています.また,ネットワーク・サーバにも広く用いられ,最近では携帯電話機などの組み込みシステムでも普及が進んでいます.一般にLinuxと呼ばれているのは,Linuxカーネルにさまざまなユーザ・インターフェース,ユーティリティ・ツールを組み合わせて,コンパイル済みの実行形式として一つのパッケージにまとめたもの(ディストリビューション)です.
 +
<br>
 +
<br>
 +
【出典】Interface編集部 編;組み込み技術用語集,Interface 2007年8月号 別冊付録,CQ出版社,2007年8月.
 +
<!-- 【著作権者】宮崎 仁氏 -->
<br>
<br>
<br>
<br>
9 行 15 行
* [[産業用OS]]
* [[産業用OS]]
-
[[Category:組み込み技術全般]] [[Category:ソフトウェア]] [[Category:OS]] [[Category:オープン・ソース]]
+
[[Category:組み込み技術全般]] [[Category:ソフトウェア]] [[Category:OS]] [[Category:オープン・ソース]] [[Category:ARM用語]]

2009年1月23日 (金) 01:08の版

 フィンランドのLinus B.Torvalds氏によって開発されたフリーのUNIX互換OSの名称.ただし,正確にはLinuxそのものはOSの核の部分のみで,Linux上で実行されるユーティリティやアプリケーションの多くはGNUのソフトウェアが使われている.

【出典】Interface編集部 編;組み込み技術用語集,Interface 2007年8月号 別冊付録,CQ出版社,2007年8月.


 最も広く普及しているUNIX互換OSの一つで,特にPC/AT互換機ではWindowsに次ぐメジャーなOSとなっています.また,ネットワーク・サーバにも広く用いられ,最近では携帯電話機などの組み込みシステムでも普及が進んでいます.一般にLinuxと呼ばれているのは,Linuxカーネルにさまざまなユーザ・インターフェース,ユーティリティ・ツールを組み合わせて,コンパイル済みの実行形式として一つのパッケージにまとめたもの(ディストリビューション)です.

【出典】Interface編集部 編;組み込み技術用語集,Interface 2007年8月号 別冊付録,CQ出版社,2007年8月.

関連項目

表示