ラッチアップ

出典: くみこみックス

版間での差分
M (1 版)
最新版 (2009年3月16日 (月) 07:32) (ソースを表示)
 
3 行 3 行
<br>
<br>
 CMOS LSIなどに特定の電圧を印加した状態で,寄生サイリスタ(寄生トランジスタが組み合わさった構造)などが導通し,電源端子間に大電流が流れ続けることがある.このときLSIを破壊したり,回路動作を不能にする現象をラッチアップと呼ぶ.微細なプロセス技術によって形成したCMOS構造は,ラッチアップが発生しやすい.レイアウトやプロセス技術(たとえば,SOI基板,エピタキシャル・ウェハの採用など)に注意する必要がある.
 CMOS LSIなどに特定の電圧を印加した状態で,寄生サイリスタ(寄生トランジスタが組み合わさった構造)などが導通し,電源端子間に大電流が流れ続けることがある.このときLSIを破壊したり,回路動作を不能にする現象をラッチアップと呼ぶ.微細なプロセス技術によって形成したCMOS構造は,ラッチアップが発生しやすい.レイアウトやプロセス技術(たとえば,SOI基板,エピタキシャル・ウェハの採用など)に注意する必要がある.
 +
<br>
 +
<br>
 +
<br>
 +
<center>
 +
[[画像:lsi_f79.gif]]<br>
 +
<br>
 +
'''図 CMOS構造におけるラッチアップ現象'''
 +
</center>
<br>
<br>
<br>
<br>

最新版

ラッチアップ【Latch-up】

 CMOS LSIなどに特定の電圧を印加した状態で,寄生サイリスタ(寄生トランジスタが組み合わさった構造)などが導通し,電源端子間に大電流が流れ続けることがある.このときLSIを破壊したり,回路動作を不能にする現象をラッチアップと呼ぶ.微細なプロセス技術によって形成したCMOS構造は,ラッチアップが発生しやすい.レイアウトやプロセス技術(たとえば,SOI基板,エピタキシャル・ウェハの採用など)に注意する必要がある.


画像:lsi_f79.gif

図 CMOS構造におけるラッチアップ現象



【出典】西久保 靖彦;基本システムLSI用語辞典,CQ出版社,2000年5月.

関連項目

表示