ハーバード・アーキテクチャ

出典: くみこみックス

版間での差分
最新版 (2009年2月23日 (月) 02:37) (ソースを表示)
M (1 版)
 
(間の 3 版分が非表示です)
2 行 2 行
<br>
<br>
<br>
<br>
-
 1.プロセッサのバス・アーキテクチャの一構成.命令メモリとデータ・メモリを別々にもち,それぞれに対してバスをもつ.命令アクセスとデータ・アクセスの競合が生じない.
+
 プロセッサのバス・アーキテクチャの一構成.命令メモリとデータ・メモリを別々にもち,それぞれに対してバスをもつ.命令アクセスとデータ・アクセスの競合が生じない.
<br>
<br>
<br>
<br>
【出典】Interface編集部 編;組み込み技術用語集,Interface 2007年8月号 別冊付録,CQ出版社,2007年8月.
【出典】Interface編集部 編;組み込み技術用語集,Interface 2007年8月号 別冊付録,CQ出版社,2007年8月.
<!-- 【著作権者】○○ ○○氏 -->
<!-- 【著作権者】○○ ○○氏 -->
-
<br>
 
----
----
 +
 プログラム・コードと処理データを分離された記憶領域に置き,転送のためのバスやキャッシュもコードとデータで分離するアーキテクチャのことです.フォン・ノイマン・アーキテクチャと対比して使われます.もともとは,1944年に米国Harvard Universityが米国IBM社から購入したリレー計算機Mark.Ⅰの構造から名付けられたもので,特に新しいアーキテクチャというわけではありません.
<br>
<br>
-
 2.プログラム・コードと処理データを分離された記憶領域に置き,転送のためのバスやキャッシュもコードとデータで分離するアーキテクチャのことです.フォン・ノイマン・アーキテクチャと対比して使われます.もともとは,1944年に米国Harvard Universityが米国IBM社から購入したリレー計算機Mark.Ⅰの構造から名付けられたもので,特に新しいアーキテクチャというわけではありません.
 
<br>
<br>
-
<br>
+
【出典】宮崎 仁;ARM用語集,デザイン ウェーブ マガジン 2008年6月号 別冊付録,CQ出版社,2008年6月.
-
【出典】Interface編集部 編;組み込み技術用語集,Interface 2007年8月号 別冊付録,CQ出版社,2007年8月.
+
<!-- 【著作権者】宮崎 仁氏 -->
<!-- 【著作権者】宮崎 仁氏 -->
-
<br>
 
----
----
-
<br>
+
 プロセッサの命令バスとデータ・バスを分離した方式をハーバード・アーキテクチャといいます.フォンノイマン・アーキテクチャのCPUでは,命令とデータを同じバスを使用してアクセスするため,命令とデータの同時読み出しができませんでした.これがプロセッサの演算性能向上のネック(ノイマンズ・ボトルネック)の一つとなります.ハーバード・アーキテクチャはバスが分離されているため,このような問題が起こらず,プロセッサの性能向上に有効です.
-
 3.プロセッサの命令バスとデータ・バスを分離した方式をハーバード・アーキテクチャといいます.フォンノイマン・アーキテクチャのCPUでは,命令とデータを同じバスを使用してアクセスするため,命令とデータの同時読み出しができませんでした.これがプロセッサの演算性能向上のネック(ノイマンズ・ボトルネック)の一つとなります.ハーバード・アーキテクチャはバスが分離されているため,このような問題が起こらず,プロセッサの性能向上に有効です.
+
<br>
<br>
<br>
<br>

最新版

ハーバード・アーキテクチャ 【Harvard Architecture】

 プロセッサのバス・アーキテクチャの一構成.命令メモリとデータ・メモリを別々にもち,それぞれに対してバスをもつ.命令アクセスとデータ・アクセスの競合が生じない.

【出典】Interface編集部 編;組み込み技術用語集,Interface 2007年8月号 別冊付録,CQ出版社,2007年8月.


 プログラム・コードと処理データを分離された記憶領域に置き,転送のためのバスやキャッシュもコードとデータで分離するアーキテクチャのことです.フォン・ノイマン・アーキテクチャと対比して使われます.もともとは,1944年に米国Harvard Universityが米国IBM社から購入したリレー計算機Mark.Ⅰの構造から名付けられたもので,特に新しいアーキテクチャというわけではありません.

【出典】宮崎 仁;ARM用語集,デザイン ウェーブ マガジン 2008年6月号 別冊付録,CQ出版社,2008年6月.


 プロセッサの命令バスとデータ・バスを分離した方式をハーバード・アーキテクチャといいます.フォンノイマン・アーキテクチャのCPUでは,命令とデータを同じバスを使用してアクセスするため,命令とデータの同時読み出しができませんでした.これがプロセッサの演算性能向上のネック(ノイマンズ・ボトルネック)の一つとなります.ハーバード・アーキテクチャはバスが分離されているため,このような問題が起こらず,プロセッサの性能向上に有効です.

【出典】(株)アルティマ 技術統括部 一同,下馬場 朋禄,山際 伸一,横溝 憲治;システム開発者のためのFPGA用語集,Design Wave Magazine 2008年12月号 別冊付録,CQ出版社,2008年12月.

表示