利用者の投稿記録

出典: くみこみックス

投稿履歴の検索 
 

(最新 | 最古) ()()(20 | 50 | 100 | 250 | 500)を見る

  • 2008年12月25日 (木) 03:57 (履歴) (差分) N KGDB(新しいページ: ' gdbを用いてカーネルのデバッグを行うシステム.カーネル側にgdbとの通信を行うスタブを用意する必要がある. <br> <br> 【出典】...') (最新)
  • 2008年12月25日 (木) 03:56 (履歴) (差分) N JTAGインターフェース(新しいページ: ' 検査やデバッグの用途で使用されるLSIのインターフェース.IEEE 1149.1として標準化されている. <br> <br> 【出典】Interface編集部 編...') (最新)
  • 2008年12月25日 (木) 03:55 (履歴) (差分) N JPEG 2000(新しいページ: ' 画像圧縮方式として知られるJPEGの拡張版.ISOとITU-TSの協同組織であるJPEGにより,2001年1月に策定・規格化された.JPEGで採用され...') (最新)
  • 2008年12月25日 (木) 03:54 (履歴) (差分) N JPEG(新しいページ: 'JPEG(Joint Photographic Coding Experts Group)  この言葉は本来は団体名だが,この団体が策定した仕様に基づく画像フォーマット名とし...')
  • 2008年12月25日 (木) 03:53 (履歴) (差分) N JITコンパイラ(新しいページ: 'JIT(Just-in-time)コンパイラ  プログラムのソース・コードを実行時にCPUが実行可能なネイティブ・コードへ変換していくコンパイ...') (最新)
  • 2008年12月25日 (木) 03:53 (履歴) (差分) N JISコード(新しいページ: ' 正式な名称はISO-2022-JP.エスケープ・シーケンスを使って文字集合を切り替える「モード切り替え方式」を採用している.すべて...') (最新)
  • 2008年12月25日 (木) 03:52 (履歴) (差分) N JEITA(新しいページ: 'JEITA(Japan Electronics and Information Technology Industries Association)  社団法人 日本電子情報技術産業協会の英文名称.2000年11月にEIAJ(日...') (最新)
  • 2008年12月25日 (木) 03:51 (履歴) (差分) N JBDC(新しいページ: 'JDBC(Java Database Connectivity)  異なるリレーショナル・データベースに依存しない,Javaプログラムを記述するための標準仕様で,Ja...') (最新)
  • 2008年12月25日 (木) 03:51 (履歴) (差分) N Jazelle(新しいページ: ' Javaのプログラムを高速に実行するためにARMコアに搭載されている技術の総称.Jazelle-DBXとJazelle-RCTの2種類がある.Jazelle-DBXはJava...')
  • 2008年12月25日 (木) 03:50 (履歴) (差分) N Javaバイト・コード(新しいページ: ' Java仮想マシン仕様に定められたJavaプログラムの実行形式.バイト・コードとは,ソース・コードとネイティブ・コードの中間に...')
  • 2008年12月25日 (木) 03:50 (履歴) (差分) N Java(新しいページ: ' Sun Microsystems社が開発したプログラミング環境で,Java言語,Javaコンパイラ,Java実行環境の三つで構成される.Java実行環境は,Jav...')
  • 2008年12月17日 (水) 08:33 (履歴) (差分) メインページ
  • 2008年12月17日 (水) 07:26 (履歴) (差分) N Category:フォーマット(新しいページ: 'フォーマットに関するカテゴリ.') (最新)
  • 2008年12月17日 (水) 07:25 (履歴) (差分) N Category:規格・団体(新しいページ: '規格・団体に関するカテゴリ.') (最新)
  • 2008年12月17日 (水) 07:25 (履歴) (差分) N Category:自動車(新しいページ: '自動車に関するカテゴリ.') (最新)
  • 2008年12月17日 (水) 07:25 (履歴) (差分) N Category:モバイル(新しいページ: 'モバイルに関するカテゴリ.') (最新)
  • 2008年12月17日 (水) 07:24 (履歴) (差分) N Category:放送(新しいページ: '放送に関するカテゴリ.') (最新)
  • 2008年12月17日 (水) 07:24 (履歴) (差分) N Category:ワイヤレス(新しいページ: 'ワイヤレスに関するカテゴリ.') (最新)
  • 2008年12月17日 (水) 07:24 (履歴) (差分) N Category:通信(新しいページ: '通信に関するカテゴリ.') (最新)
  • 2008年12月17日 (水) 07:24 (履歴) (差分) N Category:オーディオ(新しいページ: 'オーディオに関するカテゴリ.') (最新)
  • 2008年12月17日 (水) 07:23 (履歴) (差分) N Category:画像処理(新しいページ: '画像処理に関するカテゴリ.') (最新)
  • 2008年12月17日 (水) 07:23 (履歴) (差分) N Category:アルゴリズム(新しいページ: 'アルゴリズムに関するカテゴリ.') (最新)
  • 2008年12月17日 (水) 07:23 (履歴) (差分) N Category:インターフェース(新しいページ: 'インターフェースに関するカテゴリ.') (最新)
  • 2008年12月17日 (水) 07:22 (履歴) (差分) N Category:技術要素(新しいページ: '技術要素に関するカテゴリ.') (最新)
  • 2008年12月17日 (水) 07:22 (履歴) (差分) N Category:プロセッサ(新しいページ: 'プロセッサに関するカテゴリ.')
  • 2008年12月17日 (水) 07:22 (履歴) (差分) N Category:ハードウェア(新しいページ: 'ハードウェアに関するカテゴリ.') (最新)
  • 2008年12月17日 (水) 07:22 (履歴) (差分) N Category:EDA(新しいページ: 'EDAに関するカテゴリ.') (最新)
  • 2008年12月17日 (水) 07:21 (履歴) (差分) N Category:コード(新しいページ: 'コードに関するカテゴリ.') (最新)
  • 2008年12月17日 (水) 07:21 (履歴) (差分) N Category:プログラミング言語(新しいページ: 'プログラミング言語に関するカテゴリ.') (最新)
  • 2008年12月17日 (水) 07:21 (履歴) (差分) N Category:ツール(新しいページ: 'ツールに関するカテゴリ.') (最新)
  • 2008年12月17日 (水) 07:21 (履歴) (差分) N Category:開発環境(新しいページ: '開発環境に関するカテゴリ.') (最新)
  • 2008年12月17日 (水) 07:20 (履歴) (差分) N Category:開発手法(新しいページ: '開発手法に関するカテゴリ.') (最新)
  • 2008年12月17日 (水) 07:20 (履歴) (差分) N Category:ミドルウェア(新しいページ: 'ミドルウェアに関するカテゴリ.') (最新)
  • 2008年12月17日 (水) 07:20 (履歴) (差分) N Category:応用ソフトウェア(新しいページ: '応用ソフトウェアに関するカテゴリ.') (最新)
  • 2008年12月17日 (水) 07:19 (履歴) (差分) N JASRAC(新しいページ: 'JASRAC(Japanese Society for Right of Authors, Composer and Publishers)  日本音楽著作権協会.作詞者,作曲者,音楽出版社の著作権を管理する...') (最新)
  • 2008年12月17日 (水) 07:18 (履歴) (差分) N ITU-T勧告(新しいページ: ' ITU-Tによって標準化された規格を表す文書,もしくはその内容.勧告にはアルファベットと数字で名称が付けられている....') (最新)
  • 2008年12月17日 (水) 07:18 (履歴) (差分) N ITU(新しいページ: 'ITU(International Telecommunication Union)  国際電気通信連合.通信機器に関する標準化を図り,国をまたいだ通信の相互接続性を保つ...') (最新)
  • 2008年12月17日 (水) 07:17 (履歴) (差分) N ITS(新しいページ: 'ITS(Intelligent Transport Systems)  高度道路交通システム.最先端の情報通信技術を用いて,人や道路,車の間に高度なネットワーク...') (最新)
  • 2008年12月17日 (水) 07:17 (履歴) (差分) ITRON
  • 2008年12月17日 (水) 07:16 (履歴) (差分) N ITE評価画像(新しいページ: 'ITE評価画像(あいてぃーいーひょうかがぞう)  社団法人 映像情報メディア学会(ITE)により提供される画像評価用標本.画像...') (最新)
  • 2008年12月17日 (水) 07:16 (履歴) (差分) N ISO/IEC 21481(新しいページ: 'ISO/IEC 21481(NFCIP-2)  ISO/IEC 18092の機能に加えて,ISO/IEC 14443 TypeBのリーダ/ライタ機能,およびISO/IEC 15692のリーダ/ライタ機能を...') (最新)
  • 2008年12月17日 (水) 07:15 (履歴) (差分) N ISO/IEC 18092(新しいページ: 'ISO/IEC 18092(NFCIP-1)  機器間における近距離無線通信方式であり,ISO/IEC 14443 TypeAおよびFeliCa無線通信イン ターフェース方式との...') (最新)
  • 2008年12月17日 (水) 07:15 (履歴) (差分) ISO 9660(最新)
  • 2008年12月17日 (水) 07:14 (履歴) (差分) N ISO 9660(新しいページ: ' CD-ROMの論理フォーマットを定めた国際標準規格の名称.多くのOSで読み込めるように考慮されたファイル・システムを規定してい...')
  • 2008年12月17日 (水) 07:13 (履歴) (差分) N ISO 14443(新しいページ: ' 非接触型ICカード(近接式)の国際標準規格.カードの内部にアンテナを持ち,外部の端末が発信する弱い電波を利用してデータ...') (最新)
  • 2008年12月17日 (水) 07:13 (履歴) (差分) N ISO 10646(新しいページ: ' Unicodeとほぼ同じもの.もともとUnicodeとは別に標準化作業が進められてきた規格だったが,途中でUnicodeを取り入れることになり...') (最新)
  • 2008年12月17日 (水) 07:13 (履歴) (差分) N ISMバンド(新しいページ: 'ISM(Industrial,Scientific and Medical)バンド  産業・科学・医療用に割り当てられた周波数帯域.この帯域は無線LANのほか,高周波加...') (最新)
  • 2008年12月17日 (水) 07:12 (履歴) (差分) N ISCSI(新しいページ: ' 外部ストレージ機器などで標準的に利用されてきたSCSIコマンドとそのデータをTCP/IPでカプセル化したもの.IETFが標準化を行...') (最新)
  • 2008年12月17日 (水) 07:10 (履歴) (差分) N IS-95(新しいページ: 'IS-95(cdmaOne)  Qualcomm社により開発された米国の携帯電話方式規格の一種.CDMAを初めて利用した携帯電話方式で,日本にはcdmaOne...') (最新)
  • 2008年12月17日 (水) 07:10 (履歴) (差分) N IrDA(新しいページ: 'IrDA(Infrared Data Association)  コンピュータ間の赤外線を使った通信標準の規格.実際には1993年に設立された通信規格を制定した団...')

(最新 | 最古) ()()(20 | 50 | 100 | 250 | 500)を見る

表示
* ツールボックス