ビタビ復号
出典: くみこみックス
版間での差分
												
			
			M  (1 版)  | 
				|||
| 11 行 | 11 行 | ||
| - | [[Category:組み込み技術全般]] [[Category:LSI]]  | + | [[Category:組み込み技術全般|ヒタヒフクコウ]] [[Category:LSI|ヒタヒフクコウ]]  | 
最新版
ビタビ復号【Viterbi Decording】
 ディジタル通信(たとえばMPEG画像圧縮による衛星通信など)における,伝送による情報誤りを防ぐエラー訂正方式の一つ.受信側の処理だけで,ある一定範囲の伝送誤りを訂正できる.1967年にAndrew J. Viterbi氏が発見したビタビ・アルゴリズムによるもので,メモリ量は多くなるが,復号操作が同じ処理の繰り返しになるため,複雑な論理演算回路が必要ないという特徴がある.
【出典】西久保 靖彦;基本システムLSI用語辞典,CQ出版社,2000年5月.
