ウォッチドッグ・タイマ
出典: くみこみックス
版間での差分
												
			
			 (新しいページ: ' 暴走などの回復不能な異常からシステムを保護する代表的な手法です.ウォッチドッグ(Watchdog)は「番犬」の意味です.ハード...')  | 
				 (新しいページ: ' 暴走などの回復不能な異常からシステムを保護する代表的な手法です.ウォッチドッグ(Watchdog)は「番犬」の意味です.ハード...')  | 
			||
| 2 行 | 2 行 | ||
<br>  | <br>  | ||
<br>  | <br>  | ||
| - | + | 【出典】宮崎 仁;ARM用語集,デザイン ウェーブ マガジン 2008年6月号 別冊付録,CQ出版社,2008年6月.  | |
<!-- 【著作権者】宮崎 仁氏 -->  | <!-- 【著作権者】宮崎 仁氏 -->  | ||
<br>  | <br>  | ||
2009年2月23日 (月) 03:00の版
 暴走などの回復不能な異常からシステムを保護する代表的な手法です.ウォッチドッグ(Watchdog)は「番犬」の意味です.ハードウェア・タイマを繰り返し動作させ,通常のルーチンは定期的にタイマをクリアしてタイムアップを防ぎます.何らかの異常でタイマがクリアできなくなりタイムアップが発生すると,リセットやNMIを用いてシステムを初期化します.
【出典】宮崎 仁;ARM用語集,デザイン ウェーブ マガジン 2008年6月号 別冊付録,CQ出版社,2008年6月.
