Jazelle
出典: くみこみックス
版間での差分
| 1 行 | 1 行 | ||
| - | + | Javaのプログラムを高速に実行するためにARMコアに搭載されている技術の総称.Jazelle-DBXとJazelle-RCTの2種類がある.Jazelle-DBXはJavaのバイト・コードを直接ハードウェアで実行する.Jazelle-RCTは,実行時にバイト・コードをバイナリ・コードにコンパイルして実行する.そのため,Java以外の言語にも対応できる. | |
<br> | <br> | ||
<br> | <br> | ||
【出典】Interface編集部 編;組み込み技術用語集,Interface 2007年8月号 別冊付録,CQ出版社,2007年8月. | 【出典】Interface編集部 編;組み込み技術用語集,Interface 2007年8月号 別冊付録,CQ出版社,2007年8月. | ||
<!-- 【著作権者】○○ ○○氏 --> | <!-- 【著作権者】○○ ○○氏 --> | ||
| - | |||
| - | |||
---- | ---- | ||
| + | Javaバイト・コードを高速に実行するために作られたARMプロセッサの特別な命令セットです.Javaバイト・コードをARMプロセッサの命令セットに取り込んだとも,ARMプロセッサにハードウェアを追加してリアルなJavaマシンに進化させたとも見られます.Jazelle対応のARMプロセッサは,Javaバイト・コードの約80%をハードウェアで直接実行でき,残りはソフトウェアでエミュレートします.Jazelleというネーミングは,JavaとGazelle(小柄だが俊足で知られる動物)から作った造語だと思われます. | ||
<br> | <br> | ||
| - | |||
<br> | <br> | ||
| - | + | 【出典】宮崎 仁;ARM用語集,デザイン ウェーブ マガジン 2008年6月号 別冊付録,CQ出版社,2008年6月. | |
| - | + | ||
<!-- 【著作権者】宮崎 仁氏 --> | <!-- 【著作権者】宮崎 仁氏 --> | ||
<br> | <br> | ||
2009年2月20日 (金) 06:46の版
Javaのプログラムを高速に実行するためにARMコアに搭載されている技術の総称.Jazelle-DBXとJazelle-RCTの2種類がある.Jazelle-DBXはJavaのバイト・コードを直接ハードウェアで実行する.Jazelle-RCTは,実行時にバイト・コードをバイナリ・コードにコンパイルして実行する.そのため,Java以外の言語にも対応できる.
【出典】Interface編集部 編;組み込み技術用語集,Interface 2007年8月号 別冊付録,CQ出版社,2007年8月.
Javaバイト・コードを高速に実行するために作られたARMプロセッサの特別な命令セットです.Javaバイト・コードをARMプロセッサの命令セットに取り込んだとも,ARMプロセッサにハードウェアを追加してリアルなJavaマシンに進化させたとも見られます.Jazelle対応のARMプロセッサは,Javaバイト・コードの約80%をハードウェアで直接実行でき,残りはソフトウェアでエミュレートします.Jazelleというネーミングは,JavaとGazelle(小柄だが俊足で知られる動物)から作った造語だと思われます.
【出典】宮崎 仁;ARM用語集,デザイン ウェーブ マガジン 2008年6月号 別冊付録,CQ出版社,2008年6月.
