コプロセッサ
出典: くみこみックス
版間での差分
(新しいページ: ' ARMプロセッサは,プロセッサの機能を補助あるいは拡張するさまざまなコプロセッサを接続できます.コプロセッサは最大16台で...') |
|||
1 行 | 1 行 | ||
- | + | コプロセッサ 【Coprocessor】 | |
+ | <br> | ||
+ | <br> | ||
+ | 1.ARMプロセッサは,プロセッサの機能を補助あるいは拡張するさまざまなコプロセッサを接続できます.コプロセッサは最大16台で,CP0・CP15のコプロセッサ番号で識別されます.CP15はシステム制御用コプロセッサとして予約されています. | ||
<br> | <br> | ||
<br> | <br> | ||
【出典】Interface編集部 編;組み込み技術用語集,Interface 2007年8月号 別冊付録,CQ出版社,2007年8月. | 【出典】Interface編集部 編;組み込み技術用語集,Interface 2007年8月号 別冊付録,CQ出版社,2007年8月. | ||
<!-- 【著作権者】宮崎 仁氏 --> | <!-- 【著作権者】宮崎 仁氏 --> | ||
+ | <br> | ||
+ | <br> | ||
+ | ---- | ||
+ | <br> | ||
+ | 2.CPUの演算を支援するための追加回路をコプロセッサと呼びます.例えば,浮動小数点演算プロセッサや暗号処理プロセッサなどがコプロセッサとしてLSIに組み込まれます. | ||
+ | <br> | ||
+ | <br> | ||
+ | 【出典】(株)アルティマ 技術統括部 一同,下馬場 朋禄,山際 伸一,横溝 憲治;システム開発者のためのFPGA用語集,Design Wave Magazine 2008年12月号 別冊付録,CQ出版社,2008年12月. | ||
+ | <!-- 【著作権者】○○ ○○氏 --> | ||
<br> | <br> | ||
<br> | <br> | ||
- | [[Category:組み込み技術全般]] [[Category:ARM用語]] | + | [[Category:組み込み技術全般]] [[Category:ARM用語]] [[Category:FPGA]] |
2009年1月27日 (火) 07:32の版
コプロセッサ 【Coprocessor】
1.ARMプロセッサは,プロセッサの機能を補助あるいは拡張するさまざまなコプロセッサを接続できます.コプロセッサは最大16台で,CP0・CP15のコプロセッサ番号で識別されます.CP15はシステム制御用コプロセッサとして予約されています.
【出典】Interface編集部 編;組み込み技術用語集,Interface 2007年8月号 別冊付録,CQ出版社,2007年8月.
2.CPUの演算を支援するための追加回路をコプロセッサと呼びます.例えば,浮動小数点演算プロセッサや暗号処理プロセッサなどがコプロセッサとしてLSIに組み込まれます.
【出典】(株)アルティマ 技術統括部 一同,下馬場 朋禄,山際 伸一,横溝 憲治;システム開発者のためのFPGA用語集,Design Wave Magazine 2008年12月号 別冊付録,CQ出版社,2008年12月.