EEPROM
出典: くみこみックス
版間での差分
												
			
			| 2 行 | 2 行 | ||
<br>  | <br>  | ||
<br>  | <br>  | ||
| - | + |  電気的消去可能プログラマブルROMの略です.ROMは読み出し専用メモリ(Read Only Memory)ですが,ユーザが特定の方法で書き込み(プログラミング)できるPROM→PROMの中で既存のデータを消去して再書き込み可能なEPROM→EPROMの中で電気的に既存のデータを消去できるEEPROMと発展してきました.  | |
<br>  | <br>  | ||
<br>  | <br>  | ||
| - | + | 【出典】宮崎 仁;ARM用語集,デザイン ウェーブ マガジン 2008年6月号 別冊付録,CQ出版社,2008年6月.  | |
<!-- 【著作権者】宮崎 仁氏 -->  | <!-- 【著作権者】宮崎 仁氏 -->  | ||
| - | |||
| - | |||
----  | ----  | ||
| - | + |  EEPROMは,電気的にデータの書き換えが行える不揮発性(電源を切ってもデータが消えない)メモリの一つです.EEPROMはフラッシュROMに置き換わりつつありますが,組み込み機器用途では8ピン程度のEEPROMがよく使われています.このような小型パッケージのEEPROMへのアクセスには,I2Cインターフェースが使用される場合が多いようです.  | |
| - | + | ||
<br>  | <br>  | ||
<br>  | <br>  | ||
2009年2月20日 (金) 07:05の版
EEPROM(Electrical Erasable Programmable ROM)
 電気的消去可能プログラマブルROMの略です.ROMは読み出し専用メモリ(Read Only Memory)ですが,ユーザが特定の方法で書き込み(プログラミング)できるPROM→PROMの中で既存のデータを消去して再書き込み可能なEPROM→EPROMの中で電気的に既存のデータを消去できるEEPROMと発展してきました.
【出典】宮崎 仁;ARM用語集,デザイン ウェーブ マガジン 2008年6月号 別冊付録,CQ出版社,2008年6月.
 EEPROMは,電気的にデータの書き換えが行える不揮発性(電源を切ってもデータが消えない)メモリの一つです.EEPROMはフラッシュROMに置き換わりつつありますが,組み込み機器用途では8ピン程度のEEPROMがよく使われています.このような小型パッケージのEEPROMへのアクセスには,I2Cインターフェースが使用される場合が多いようです.
【出典】(株)アルティマ 技術統括部 一同,下馬場 朋禄,山際 伸一,横溝 憲治;システム開発者のためのFPGA用語集,Design Wave Magazine 2008年12月号 別冊付録,CQ出版社,2008年12月.
