ALU
出典: くみこみックス
版間での差分
												
			
			| 1 行 | 1 行 | ||
ALU(Arithmetic Logic Unit)  | ALU(Arithmetic Logic Unit)  | ||
| - | + | <br>  | |
| - | + | <br>  | |
| + |  1.演算ロジック・ユニットの略です.  | ||
<br>  | <br>  | ||
<br>  | <br>  | ||
【出典】Interface編集部 編;組み込み技術用語集,Interface 2007年8月号 別冊付録,CQ出版社,2007年8月.  | 【出典】Interface編集部 編;組み込み技術用語集,Interface 2007年8月号 別冊付録,CQ出版社,2007年8月.  | ||
<!-- 【著作権者】宮崎 仁氏 -->  | <!-- 【著作権者】宮崎 仁氏 -->  | ||
| + | <br>  | ||
| + | <br>  | ||
| + | ----  | ||
| + |  2. CPUの構成要素の一つで,四則演算や論理演算を行う演算装置をALUといいます.CPUの一般的な命令実行手順は,初めに命令をフェッチ(命令をメモリから読み出す作業)し,その命令をデコード(解読)します.デコードされると命令の種類が分かるので,ALUを使用する命令の場合は,制御回路によって演算データや演算の種類がALUに送られ,ALUはその演算を行います.  | ||
| + | <br>  | ||
| + | <br>  | ||
| + | 【出典】(株)アルティマ 技術統括部 一同,下馬場 朋禄,山際 伸一,横溝 憲治;システム開発者のためのFPGA用語集,Design Wave Magazine 2008年12月号 別冊付録,CQ出版社,2008年12月.  | ||
| + | <!-- 【著作権者】○○ ○○氏 -->  | ||
<br>  | <br>  | ||
<br>  | <br>  | ||
| - | + | [[Category:組み込み技術全般]] [[Category:ARM用語]] [[Category:FPGA]]  | |
| - | + | ||
| - | [[Category:組み込み技術全般]] [[Category:ARM用語]]  | + | |
2009年1月27日 (火) 05:11の版
ALU(Arithmetic Logic Unit)
 1.演算ロジック・ユニットの略です.
【出典】Interface編集部 編;組み込み技術用語集,Interface 2007年8月号 別冊付録,CQ出版社,2007年8月.
 2. CPUの構成要素の一つで,四則演算や論理演算を行う演算装置をALUといいます.CPUの一般的な命令実行手順は,初めに命令をフェッチ(命令をメモリから読み出す作業)し,その命令をデコード(解読)します.デコードされると命令の種類が分かるので,ALUを使用する命令の場合は,制御回路によって演算データや演算の種類がALUに送られ,ALUはその演算を行います.
【出典】(株)アルティマ 技術統括部 一同,下馬場 朋禄,山際 伸一,横溝 憲治;システム開発者のためのFPGA用語集,Design Wave Magazine 2008年12月号 別冊付録,CQ出版社,2008年12月.
