IrDA
出典: くみこみックス
版間での差分
												
			
			|  (新しいページ: 'IrDA(Infrared Data Association)   コンピュータ間の赤外線を使った通信標準の規格.実際には1993年に設立された通信規格を制定した団...') | |||
| 1 行 | 1 行 | ||
| IrDA(Infrared Data Association) | IrDA(Infrared Data Association) | ||
| + | <br> | ||
| + | <br> | ||
|  コンピュータ間の赤外線を使った通信標準の規格.実際には1993年に設立された通信規格を制定した団体の名称だが,今日では通信方式の名称として使われている.1対1の通信で,115.2kbps~4Mbpsの速度で通信を行い,Windows95以降は標準サポートされている. |  コンピュータ間の赤外線を使った通信標準の規格.実際には1993年に設立された通信規格を制定した団体の名称だが,今日では通信方式の名称として使われている.1対1の通信で,115.2kbps~4Mbpsの速度で通信を行い,Windows95以降は標準サポートされている. | ||
| 6 行 | 8 行 | ||
| 【出典】Interface編集部 編;組み込み技術用語集,Interface 2007年8月号 別冊付録,CQ出版社,2007年8月. | 【出典】Interface編集部 編;組み込み技術用語集,Interface 2007年8月号 別冊付録,CQ出版社,2007年8月. | ||
| <!-- 【著作権者】○○ ○○氏 --> | <!-- 【著作権者】○○ ○○氏 --> | ||
| + | ---- | ||
| + |  赤外線データ通信の普及のための団体名です.一般にはその提唱する規格名として知られています.当初はノート・パソコンやPDAなどの情報機器の間でケーブルを接続せずにデータ転送を行うことが主な用途でした.最近は携帯電話機にIrDAを搭載するものが増え,新しい利用方法が現れてきています. | ||
| <br> | <br> | ||
| <br> | <br> | ||
| + | 【出典】Interface編集部 編;組み込み技術用語集,Interface 2007年8月号 別冊付録,CQ出版社,2007年8月. | ||
| + | <!-- 【著作権者】宮崎 仁氏 --> | ||
| + | |||
| == 関連リンク == | == 関連リンク == | ||
| * [http://www.irda.org/ IrDAのWebサイト] | * [http://www.irda.org/ IrDAのWebサイト] | ||
| - | [[Category:組み込み技術全般]] [[Category:通信]] [[Category:ワイヤレス]] | + | [[Category:組み込み技術全般]] [[Category:通信]] [[Category:ワイヤレス]][[Category:ARM用語集]] | 
2009年1月23日 (金) 00:55の版
IrDA(Infrared Data Association)
 コンピュータ間の赤外線を使った通信標準の規格.実際には1993年に設立された通信規格を制定した団体の名称だが,今日では通信方式の名称として使われている.1対1の通信で,115.2kbps~4Mbpsの速度で通信を行い,Windows95以降は標準サポートされている.
【出典】Interface編集部 編;組み込み技術用語集,Interface 2007年8月号 別冊付録,CQ出版社,2007年8月.
 赤外線データ通信の普及のための団体名です.一般にはその提唱する規格名として知られています.当初はノート・パソコンやPDAなどの情報機器の間でケーブルを接続せずにデータ転送を行うことが主な用途でした.最近は携帯電話機にIrDAを搭載するものが増え,新しい利用方法が現れてきています.
【出典】Interface編集部 編;組み込み技術用語集,Interface 2007年8月号 別冊付録,CQ出版社,2007年8月.







