二分決定グラフ
出典: くみこみックス
版間での差分
| 3 行 | 3 行 | ||
<br> | <br> | ||
フォーマル・ベリファイア(形式的検証ツール)などで用いられる論理表現の一形式.BDDとも呼ぶ.フォーマル・ベリファイアでは論理式やRTL記述などを二分決定グラフで表現する.検証対象となる回路から得られるグラフの形状が,比較対象となる回路から得られるグラフと同じであれば,論理的に等価になる. | フォーマル・ベリファイア(形式的検証ツール)などで用いられる論理表現の一形式.BDDとも呼ぶ.フォーマル・ベリファイアでは論理式やRTL記述などを二分決定グラフで表現する.検証対象となる回路から得られるグラフの形状が,比較対象となる回路から得られるグラフと同じであれば,論理的に等価になる. | ||
| + | <br> | ||
| + | <br> | ||
| + | <br> | ||
| + | <center> | ||
| + | [[画像:lsi_f58.gif]]<br> | ||
| + | <br> | ||
| + | '''図 二分決定グラフ''' | ||
| + | </center> | ||
<br> | <br> | ||
<br> | <br> | ||
最新版
二分決定グラフ【Binary Decision Diagram】
フォーマル・ベリファイア(形式的検証ツール)などで用いられる論理表現の一形式.BDDとも呼ぶ.フォーマル・ベリファイアでは論理式やRTL記述などを二分決定グラフで表現する.検証対象となる回路から得られるグラフの形状が,比較対象となる回路から得られるグラフと同じであれば,論理的に等価になる.
【出典】西久保 靖彦;基本システムLSI用語辞典,CQ出版社,2000年5月.

