ピギー・バック
出典: くみこみックス
版間での差分
| 3 行 | 3 行 | ||
<br> | <br> | ||
他のパッケージを接続するためのソケット(接続用電極)が取り付けられたセラミック・パッケージ.マイコン組み込み機器のプログラム開発や動作確認のためなどに使用する. | 他のパッケージを接続するためのソケット(接続用電極)が取り付けられたセラミック・パッケージ.マイコン組み込み機器のプログラム開発や動作確認のためなどに使用する. | ||
| + | <br> | ||
| + | <br> | ||
| + | <br> | ||
| + | <center> | ||
| + | [[画像:lsi_f69.gif]]<br> | ||
| + | <br> | ||
| + | '''図 ピギー・バックの外形''' | ||
| + | </center> | ||
<br> | <br> | ||
<br> | <br> | ||
最新版
ピギー・バック【Piggy Back】
他のパッケージを接続するためのソケット(接続用電極)が取り付けられたセラミック・パッケージ.マイコン組み込み機器のプログラム開発や動作確認のためなどに使用する.
【出典】西久保 靖彦;基本システムLSI用語辞典,CQ出版社,2000年5月.

