フラッシュ・メモリ
出典: くみこみックス
版間での差分
| (間の 1 版分が非表示です) | |||
| 3 行 | 3 行 | ||
<br> | <br> | ||
EEPROM構造を簡略化して高速・高集積化し,その代わりに消去方法をアドレス指定から一括型(フラッシュ・タイプ)としたデバイス.これによって,ビットあたりのコストを下げられる.フラッシュ・メモリは,現在,携帯電話機などを中心に数多くの電子機器に搭載されている.またハード・ディスク装置(磁気媒体メモリ)の固体素子メモリへの置き換えも始まっている. | EEPROM構造を簡略化して高速・高集積化し,その代わりに消去方法をアドレス指定から一括型(フラッシュ・タイプ)としたデバイス.これによって,ビットあたりのコストを下げられる.フラッシュ・メモリは,現在,携帯電話機などを中心に数多くの電子機器に搭載されている.またハード・ディスク装置(磁気媒体メモリ)の固体素子メモリへの置き換えも始まっている. | ||
| + | <br> | ||
| + | <br> | ||
| + | <br> | ||
| + | <center> | ||
| + | [[画像:lsi_f74.gif]]<br> | ||
| + | <br> | ||
| + | '''図 フラッシュ・メモリの構造''' | ||
| + | </center> | ||
<br> | <br> | ||
<br> | <br> | ||
最新版
フラッシュ・メモリ【Flash Memory】
EEPROM構造を簡略化して高速・高集積化し,その代わりに消去方法をアドレス指定から一括型(フラッシュ・タイプ)としたデバイス.これによって,ビットあたりのコストを下げられる.フラッシュ・メモリは,現在,携帯電話機などを中心に数多くの電子機器に搭載されている.またハード・ディスク装置(磁気媒体メモリ)の固体素子メモリへの置き換えも始まっている.
【出典】西久保 靖彦;基本システムLSI用語辞典,CQ出版社,2000年5月.

