配線容量
出典: くみこみックス
版間での差分
| (間の 2 版分が非表示です) | |||
| 3 行 | 3 行 | ||
<br> | <br> | ||
LSIの素子間配線にともなう容量.配線間の容量,および配線と基板の間の容量の合計になる.これまでは配線長をもとに配線容量を見積もることが多かった.しかし,プロセス技術の微細化にともなって,配線幅や配線間隔に対する厚みの割合が増加し,配線側面の3次元的影響を無視できなくなってきた.そのため,精度よく配線容量を求めることがむずかしくなっている. | LSIの素子間配線にともなう容量.配線間の容量,および配線と基板の間の容量の合計になる.これまでは配線長をもとに配線容量を見積もることが多かった.しかし,プロセス技術の微細化にともなって,配線幅や配線間隔に対する厚みの割合が増加し,配線側面の3次元的影響を無視できなくなってきた.そのため,精度よく配線容量を求めることがむずかしくなっている. | ||
| + | <br> | ||
| + | <br> | ||
| + | <br> | ||
| + | <center> | ||
| + | [[画像:lsi_f63.gif]]<br> | ||
| + | <br> | ||
| + | '''図 配線容量の例''' | ||
| + | </center> | ||
<br> | <br> | ||
<br> | <br> | ||
| 11 行 | 19 行 | ||
| - | [[Category:組み込み技術全般]] [[Category:LSI]] | + | [[Category:組み込み技術全般|ハイセンヨウリョウ]] [[Category:LSI|ハイセンヨウリョウ]] |
最新版
配線容量【Wiring Capacitance】
LSIの素子間配線にともなう容量.配線間の容量,および配線と基板の間の容量の合計になる.これまでは配線長をもとに配線容量を見積もることが多かった.しかし,プロセス技術の微細化にともなって,配線幅や配線間隔に対する厚みの割合が増加し,配線側面の3次元的影響を無視できなくなってきた.そのため,精度よく配線容量を求めることがむずかしくなっている.
【出典】西久保 靖彦;基本システムLSI用語辞典,CQ出版社,2000年5月.

