ブロック・ベース設計
出典: くみこみックス
版間での差分
												
			
			| (間の 4 版分が非表示です) | |||
| 4 行 | 4 行 | ||
 大規模な機能ブロック(メガセル,IP)を集積したLSIの設計手法.レイアウト階層は従来のセル・ベースICよりも深くなることが多い.  |  大規模な機能ブロック(メガセル,IP)を集積したLSIの設計手法.レイアウト階層は従来のセル・ベースICよりも深くなることが多い.  | ||
 設計資産として保有する検証ずみの機能ブロックを組み合わせて,LSIを構成する.高機能・高集積のLSIを短期間に開発したり,設計品質を向上できる.機能ブロックは海外の企業や自社の海外拠点から調達することもある.  |  設計資産として保有する検証ずみの機能ブロックを組み合わせて,LSIを構成する.高機能・高集積のLSIを短期間に開発したり,設計品質を向上できる.機能ブロックは海外の企業や自社の海外拠点から調達することもある.  | ||
| + | <br>  | ||
| + | <br>  | ||
| + | <br>  | ||
| + | <center>  | ||
| + | [[画像:lsi_f76.gif]]<br>  | ||
| + | <br>  | ||
| + | '''図 ブロック・ベース設計'''  | ||
| + | </center>  | ||
<br>  | <br>  | ||
<br>  | <br>  | ||
【出典】西久保 靖彦;基本システムLSI用語辞典,CQ出版社,2000年5月.  | 【出典】西久保 靖彦;基本システムLSI用語辞典,CQ出版社,2000年5月.  | ||
| - | + | <!-- 【著作権者】西久保 靖彦氏 -->  | |
<br>  | <br>  | ||
<br>  | <br>  | ||
| - | + | [[Category:組み込み技術全般|フロックヘスセッケイ]] [[Category:LSI|フロックヘスセッケイ]]  | |
| - | [[Category:組み込み技術全般]] [[Category:LSI]]  | + | |
最新版
ブロック・ベース設計【Block-based Design】
 大規模な機能ブロック(メガセル,IP)を集積したLSIの設計手法.レイアウト階層は従来のセル・ベースICよりも深くなることが多い.
 設計資産として保有する検証ずみの機能ブロックを組み合わせて,LSIを構成する.高機能・高集積のLSIを短期間に開発したり,設計品質を向上できる.機能ブロックは海外の企業や自社の海外拠点から調達することもある.
【出典】西久保 靖彦;基本システムLSI用語辞典,CQ出版社,2000年5月.

