ノイズ・マージン
出典: くみこみックス
版間での差分
												
			
			| (間の 3 版分が非表示です) | |||
| 4 行 | 4 行 | ||
 論理LSIで規定されている,回路動作電圧における耐雑音余裕度.  |  論理LSIで規定されている,回路動作電圧における耐雑音余裕度.  | ||
 電子システムでは,LSIの内部および外部からノイズが飛び込みやすい.ノイズの影響で‘1’,‘0’の値が反転し,誤動作を生じることがある.このノイズ信号の大きさに対する余裕度(margin)をノイズ・マージンと呼ぶ.CMOS ICでは,PMOSトランジスタとNMOSトランジスタの相補性などによりノイズ・マージンを大きく取れる.これに対してTTL ICではノイズ・マージンが比較的小さい.そのため,電源設計などでは注意が必要である.  |  電子システムでは,LSIの内部および外部からノイズが飛び込みやすい.ノイズの影響で‘1’,‘0’の値が反転し,誤動作を生じることがある.このノイズ信号の大きさに対する余裕度(margin)をノイズ・マージンと呼ぶ.CMOS ICでは,PMOSトランジスタとNMOSトランジスタの相補性などによりノイズ・マージンを大きく取れる.これに対してTTL ICではノイズ・マージンが比較的小さい.そのため,電源設計などでは注意が必要である.  | ||
| + | <br>  | ||
| + | <br>  | ||
| + | <br>  | ||
| + | <center>  | ||
| + | [[画像:lsi_f62.gif]]<br>  | ||
| + | <br>  | ||
| + | '''図 ノイズ・マージン'''  | ||
| + | </center>  | ||
<br>  | <br>  | ||
<br>  | <br>  | ||
【出典】西久保 靖彦;基本システムLSI用語辞典,CQ出版社,2000年5月.  | 【出典】西久保 靖彦;基本システムLSI用語辞典,CQ出版社,2000年5月.  | ||
| - | + | <!-- 【著作権者】西久保 靖彦氏 -->  | |
<br>  | <br>  | ||
<br>  | <br>  | ||
| - | |||
[[Category:組み込み技術全般]] [[Category:LSI]]  | [[Category:組み込み技術全般]] [[Category:LSI]]  | ||
最新版
ノイズ・マージン【Noise Margin】
 論理LSIで規定されている,回路動作電圧における耐雑音余裕度.
 電子システムでは,LSIの内部および外部からノイズが飛び込みやすい.ノイズの影響で‘1’,‘0’の値が反転し,誤動作を生じることがある.このノイズ信号の大きさに対する余裕度(margin)をノイズ・マージンと呼ぶ.CMOS ICでは,PMOSトランジスタとNMOSトランジスタの相補性などによりノイズ・マージンを大きく取れる.これに対してTTL ICではノイズ・マージンが比較的小さい.そのため,電源設計などでは注意が必要である.
【出典】西久保 靖彦;基本システムLSI用語辞典,CQ出版社,2000年5月.

