|
|
(間の 4 版分が非表示です) |
1 行 |
1 行 |
- | '''テブナンの定理'''(テブナンのていり、Thevenin's theorem)は、多数の直流[[電源]]を含む[[電気回路]]に負荷を接続したときに得られる[[電圧]]や負荷に流れる[[電流]]を、単一の[[内部抵抗]]のある[[電圧源]]に変換して求める方法である。
| + | テスト用のページ |
- | [[フランス]]の[[技術者]]、[[シャルル・テブナン]]により発表された。
| + | |
- | [[日本]]では'''等価電圧源表示'''(とうかでんあつげんひょうじ)、また交流電源の場合にも成立することを証明した[[鳳秀太郎]](ほう ひでたろう、[[東京大学]]工学部教授で[[与謝野晶子]]の[[実兄]])の名を取って、'''鳳-テブナンの定理'''(ほう・テブナンのていり)ともいう。これは早稲田大学教授だった黒川兼三郎の発意による<ref>川上正光 『改版 基礎電気回路I 線形定常編(1)』 コロナ社、1967年。</ref>。
| + | |
- | | + | |
- | == 概要 ==
| + | |
- | 負荷を開放したときの電源部の電圧を ''V<sub>f</sub>'' 、電源を除いたときの電源部の内部抵抗を ''R<sub>0</sub>'' 、負荷を ''R<sub>L</sub>'' 、負荷に流れる電流を ''I<sub>L</sub>'' 、負荷を接続したときの電圧を ''V<sub>L</sub>'' とすると、
| + | |
- | | + | |
- | :<math> I_L = \frac{1}{R_0 + R_L}V_f</math>
| + | |
- | | + | |
- | :<math> V_L = \frac{R_L}{R_0 + R_L}V_f</math>
| + | |
- | | + | |
- | なお、電源を取り除く場合、[[電圧源]]の場合は[[短絡]]、[[電流源]]の場合は開放して考える。
| + | |
- | | + | |
- | ==関連項目==
| + | |
- | *[[ノートンの定理|ノートン(ノルトン)の定理]] : テブナンの定理の双対。等価電流源表示。
| + | |
- | *[[電圧源]] - [[電流源]]
| + | |
- | *[[電気回路]] - [[直流回路]] - [[直列回路と並列回路]]
| + | |
- | | + | |
- | == 参考文献 ==
| + | |