VRAM
出典: くみこみックス
版間での差分
												
			
			| (間の 2 版分が非表示です) | |||
| 13 行 | 13 行 | ||
【出典】(株)アルティマ 技術統括部 一同,下馬場 朋禄,山際 伸一,横溝 憲治;システム開発者のためのFPGA用語集,Design Wave Magazine 2008年12月号 別冊付録,CQ出版社,2008年12月.  | 【出典】(株)アルティマ 技術統括部 一同,下馬場 朋禄,山際 伸一,横溝 憲治;システム開発者のためのFPGA用語集,Design Wave Magazine 2008年12月号 別冊付録,CQ出版社,2008年12月.  | ||
<!-- 【著作権者】○○ ○○氏 -->  | <!-- 【著作権者】○○ ○○氏 -->  | ||
| + | ----  | ||
| + |  CRT(Cathode Ray Tube)や液晶ディスプレイに表示するテキストやグラフィックスなどのデータを格納するための,高速転送可能な専用メモリ.メイン・メモリの負担を軽くするために使われる.  | ||
| + | <br>  | ||
| + | <br>  | ||
| + | 【出典】西久保 靖彦;基本システムLSI用語辞典,CQ出版社,2000年5月.  | ||
| + | <!-- 【著作権者】西久保 靖彦氏 -->  | ||
<br>  | <br>  | ||
<br>  | <br>  | ||
| - | [[Category:組み込み技術全般]] [[Category:ARM用語]] [[Category:FPGA]]  | + | [[Category:組み込み技術全般]] [[Category:ARM用語]] [[Category:FPGA]] [[Category:LSI]]  | 
最新版
VRAM(Video Random Access Memory)
 コンピュータがディスプレイに表示するデータを保持するためのメモリです.専用のグラフィックス・メモリを実装することもありますが,メイン・メモリの一部を使用することもあります.
【出典】宮崎 仁;ARM用語集,デザイン ウェーブ マガジン 2008年6月号 別冊付録,CQ出版社,2008年6月.
 ディスプレイに表示するグラフィックス・データを保存しておくメモリです.描画性能を優先する場合は専用メモリとして用意します.一方,コストを優先するシステムでは,メイン・メモリの一部をビデオ・メモリに割り当てて使用します.
【出典】(株)アルティマ 技術統括部 一同,下馬場 朋禄,山際 伸一,横溝 憲治;システム開発者のためのFPGA用語集,Design Wave Magazine 2008年12月号 別冊付録,CQ出版社,2008年12月.
 CRT(Cathode Ray Tube)や液晶ディスプレイに表示するテキストやグラフィックスなどのデータを格納するための,高速転送可能な専用メモリ.メイン・メモリの負担を軽くするために使われる.
【出典】西久保 靖彦;基本システムLSI用語辞典,CQ出版社,2000年5月.
