フラッシュROM
出典: くみこみックス
版間での差分
												
			
			 (新しいページ: ' 一括消去型で,かつ電気的に消去・書き込み可能なROM(Electrical Erasable Programmable ROM)です.フラッシュ・メモリ(Flash Memory)と...')  | 
				M  (1 版)  | 
			||
| (間の 3 版分が非表示です) | |||
| 1 行 | 1 行 | ||
| + | フラッシュROM 【Flash Read Only Memory】  | ||
| + | <br>  | ||
| + | <br>  | ||
 一括消去型で,かつ電気的に消去・書き込み可能なROM(Electrical Erasable Programmable ROM)です.フラッシュ・メモリ(Flash Memory)とも呼ばれます.バイトごとに消去はできないのですが,そのかわり構造がシンプルで,記憶密度が極めて高い特徴があります.なお,Flashはカメラのフラッシュと同じで,ピカっと光ることを意味します.  |  一括消去型で,かつ電気的に消去・書き込み可能なROM(Electrical Erasable Programmable ROM)です.フラッシュ・メモリ(Flash Memory)とも呼ばれます.バイトごとに消去はできないのですが,そのかわり構造がシンプルで,記憶密度が極めて高い特徴があります.なお,Flashはカメラのフラッシュと同じで,ピカっと光ることを意味します.  | ||
<br>  | <br>  | ||
<br>  | <br>  | ||
| - | + | 【出典】宮崎 仁;ARM用語集,デザイン ウェーブ マガジン 2008年6月号 別冊付録,CQ出版社,2008年6月.  | |
<!-- 【著作権者】宮崎 仁氏 -->  | <!-- 【著作権者】宮崎 仁氏 -->  | ||
| + | ----  | ||
| + |  フラッシュROMは不揮発性(電源を切ってもデータが消えない)メモリの一つです.フラッシュ・メモリとも呼ばれます.フラッシュROMにはNAND型とNOR型の2種類があります.NAND型は,大容量で書き込みが高速に行えますが,読み出し速度が遅いという欠点があります.NOR型は読み出し速度が高速ですが,大容量化に向かず,書き込み速度が低速であるという欠点があります.  | ||
| + | <br>  | ||
| + | <br>  | ||
| + | 【出典】(株)アルティマ 技術統括部 一同,下馬場 朋禄,山際 伸一,横溝 憲治;システム開発者のためのFPGA用語集,Design Wave Magazine 2008年12月号 別冊付録,CQ出版社,2008年12月.  | ||
| + | <!-- 【著作権者】○○ ○○氏 -->  | ||
<br>  | <br>  | ||
<br>  | <br>  | ||
| - | [[Category:組み込み技術全般]] [[Category:ARM用語]]  | + | [[Category:組み込み技術全般]] [[Category:ARM用語]] [[Category:FPGA]]  | 
最新版
フラッシュROM 【Flash Read Only Memory】
 一括消去型で,かつ電気的に消去・書き込み可能なROM(Electrical Erasable Programmable ROM)です.フラッシュ・メモリ(Flash Memory)とも呼ばれます.バイトごとに消去はできないのですが,そのかわり構造がシンプルで,記憶密度が極めて高い特徴があります.なお,Flashはカメラのフラッシュと同じで,ピカっと光ることを意味します.
【出典】宮崎 仁;ARM用語集,デザイン ウェーブ マガジン 2008年6月号 別冊付録,CQ出版社,2008年6月.
 フラッシュROMは不揮発性(電源を切ってもデータが消えない)メモリの一つです.フラッシュ・メモリとも呼ばれます.フラッシュROMにはNAND型とNOR型の2種類があります.NAND型は,大容量で書き込みが高速に行えますが,読み出し速度が遅いという欠点があります.NOR型は読み出し速度が高速ですが,大容量化に向かず,書き込み速度が低速であるという欠点があります.
【出典】(株)アルティマ 技術統括部 一同,下馬場 朋禄,山際 伸一,横溝 憲治;システム開発者のためのFPGA用語集,Design Wave Magazine 2008年12月号 別冊付録,CQ出版社,2008年12月.
