引き数レジスタ
出典: くみこみックス
版間での差分
												
			
			 (新しいページ: '引き数レジスタ(ひきすうレジスタ)   ARM-Thumb手続き呼び出し標準(ATPCS)の規約で,ARMプロセッサは関数呼び出しの際に,最初...')  | 
				M  (1 版)  | 
			||
| (間の 2 版分が非表示です) | |||
| 4 行 | 4 行 | ||
<br>  | <br>  | ||
<br>  | <br>  | ||
| - | + | 【出典】宮崎 仁;ARM用語集,デザイン ウェーブ マガジン 2008年6月号 別冊付録,CQ出版社,2008年6月.  | |
<!-- 【著作権者】宮崎 仁氏 -->  | <!-- 【著作権者】宮崎 仁氏 -->  | ||
<br>  | <br>  | ||
<br>  | <br>  | ||
| - | [[Category:組み込み技術全般]] [[Category:ARM用語]]  | + | [[Category:組み込み技術全般|ヒキスウレシスタ]] [[Category:ARM用語|ヒキスウレシスタ]]  | 
最新版
引き数レジスタ(ひきすうレジスタ)
 ARM-Thumb手続き呼び出し標準(ATPCS)の規約で,ARMプロセッサは関数呼び出しの際に,最初の4個までの引き数はレジスタR0・r3で渡し,5個目以降の引き数はスタックで渡すと規定されています.r0・r3は引き数レジスタとも呼ばれます.
【出典】宮崎 仁;ARM用語集,デザイン ウェーブ マガジン 2008年6月号 別冊付録,CQ出版社,2008年6月.
