カーネル
出典: くみこみックス
版間での差分
												
			
			| (間の 1 版分が非表示です) | |||
| 2 行 | 2 行 | ||
<br>  | <br>  | ||
<br>  | <br>  | ||
| - | + |  OSの基本機能を実現したソフトウェア.リアルタイムOSの場合,タスクやスレッドのスケジューリング機能やシステム・コール機能などを提供する.  | |
<br>  | <br>  | ||
<br>  | <br>  | ||
【出典】Interface編集部 編;組み込み技術用語集,Interface 2007年8月号 別冊付録,CQ出版社,2007年8月.  | 【出典】Interface編集部 編;組み込み技術用語集,Interface 2007年8月号 別冊付録,CQ出版社,2007年8月.  | ||
<!-- 【著作権者】○○ ○○氏 -->  | <!-- 【著作権者】○○ ○○氏 -->  | ||
| - | |||
| - | |||
----  | ----  | ||
| - | + |  OSの核となるソフトウェアです.ハードウェアとソフトウェア・コンポーネントのやり取りを管理します.プロセス管理やメモリ管理,ハードウェア管理,システム・コールの処理などを行います.  | |
| - | + | ||
<br>  | <br>  | ||
<br>  | <br>  | ||
【出典】(株)アルティマ 技術統括部 一同,下馬場 朋禄,山際 伸一,横溝 憲治;システム開発者のためのFPGA用語集,Design Wave Magazine 2008年12月号 別冊付録,CQ出版社,2008年12月.  | 【出典】(株)アルティマ 技術統括部 一同,下馬場 朋禄,山際 伸一,横溝 憲治;システム開発者のためのFPGA用語集,Design Wave Magazine 2008年12月号 別冊付録,CQ出版社,2008年12月.  | ||
<!-- 【著作権者】○○ ○○氏 -->  | <!-- 【著作権者】○○ ○○氏 -->  | ||
| + | ----  | ||
| + |  オペレーティング・システム(OS)のコアとなる基本機能の実行部分.  | ||
| + |  アプリケーション・ソフトウェアの起動,アプリケーション・ソフトウェアや周辺装置の動作の監視,ハード・ディスクやメモリ領域などの資源の分配などを行う.また,ユーザが利用するプログラムの制御も行う.  | ||
| + | <br>  | ||
| + | <br>  | ||
| + | 【出典】西久保 靖彦;基本システムLSI用語辞典,CQ出版社,2000年5月.  | ||
| + | <!-- 【著作権者】西久保 靖彦氏 -->  | ||
<br>  | <br>  | ||
<br>  | <br>  | ||
| - | [[Category:組み込み技術全般]] [[Category:OS]] [[Category:FPGA]]  | + | [[Category:組み込み技術全般]] [[Category:OS]] [[Category:FPGA]] [[Category:LSI]]  | 
最新版
カーネル 【Kernel】
 OSの基本機能を実現したソフトウェア.リアルタイムOSの場合,タスクやスレッドのスケジューリング機能やシステム・コール機能などを提供する.
【出典】Interface編集部 編;組み込み技術用語集,Interface 2007年8月号 別冊付録,CQ出版社,2007年8月.
 OSの核となるソフトウェアです.ハードウェアとソフトウェア・コンポーネントのやり取りを管理します.プロセス管理やメモリ管理,ハードウェア管理,システム・コールの処理などを行います.
【出典】(株)アルティマ 技術統括部 一同,下馬場 朋禄,山際 伸一,横溝 憲治;システム開発者のためのFPGA用語集,Design Wave Magazine 2008年12月号 別冊付録,CQ出版社,2008年12月.
 オペレーティング・システム(OS)のコアとなる基本機能の実行部分.
 アプリケーション・ソフトウェアの起動,アプリケーション・ソフトウェアや周辺装置の動作の監視,ハード・ディスクやメモリ領域などの資源の分配などを行う.また,ユーザが利用するプログラムの制御も行う.
【出典】西久保 靖彦;基本システムLSI用語辞典,CQ出版社,2000年5月.
