ラムバスDRAM
出典: くみこみックス
版間での差分
												
			
			| M  (1 版) | |||
| 4 行 | 4 行 | ||
|  米国Rambus社が提案した,メモリ・バスのバンド幅を向上させるための高速インターフェースを備えたDRAM仕様をいう. |  米国Rambus社が提案した,メモリ・バスのバンド幅を向上させるための高速インターフェースを備えたDRAM仕様をいう. | ||
|  クロック周波数が高くなると(たとえば200MHz以上),電気信号が伝わるバス伝送路の伝播遅延は,集中定数回路ではなく,厳密なインピーダンス整合が必要な分布定数回路として取り扱う必要がある.Rambus社はこの点に着目して,Rambus仕様に合わせたDRAMの開発を提案した.現在のラムバス仕様であるダイレクト・ラムバス DRAM(DRDRAM)は第3世代にあたる.ダイレクト・ラムバス DRAMは,18ビット幅のデータ・バスを使って,最大1.8Gバイト/秒のデータ転送速度を実現する. |  クロック周波数が高くなると(たとえば200MHz以上),電気信号が伝わるバス伝送路の伝播遅延は,集中定数回路ではなく,厳密なインピーダンス整合が必要な分布定数回路として取り扱う必要がある.Rambus社はこの点に着目して,Rambus仕様に合わせたDRAMの開発を提案した.現在のラムバス仕様であるダイレクト・ラムバス DRAM(DRDRAM)は第3世代にあたる.ダイレクト・ラムバス DRAMは,18ビット幅のデータ・バスを使って,最大1.8Gバイト/秒のデータ転送速度を実現する. | ||
| + | <br> | ||
| + | <br> | ||
| + | <br> | ||
| + | <center> | ||
| + | [[画像:lsi_f80.gif]]<br> | ||
| + | <br> | ||
| + | '''図 ダイレクト・ラムバスDRAMチャネル''' | ||
| + | </center> | ||
| <br> | <br> | ||
| <br> | <br> | ||
最新版
ラムバスDRAM(Rambus DRAM)
 米国Rambus社が提案した,メモリ・バスのバンド幅を向上させるための高速インターフェースを備えたDRAM仕様をいう.
 クロック周波数が高くなると(たとえば200MHz以上),電気信号が伝わるバス伝送路の伝播遅延は,集中定数回路ではなく,厳密なインピーダンス整合が必要な分布定数回路として取り扱う必要がある.Rambus社はこの点に着目して,Rambus仕様に合わせたDRAMの開発を提案した.現在のラムバス仕様であるダイレクト・ラムバス DRAM(DRDRAM)は第3世代にあたる.ダイレクト・ラムバス DRAMは,18ビット幅のデータ・バスを使って,最大1.8Gバイト/秒のデータ転送速度を実現する.
【出典】西久保 靖彦;基本システムLSI用語辞典,CQ出版社,2000年5月.








