スーパ・スカラ
出典: くみこみックス
版間での差分
												
			
			M  (1 版)  | 
				|||
| (間の 2 版分が非表示です) | |||
| 3 行 | 3 行 | ||
<br>  | <br>  | ||
 マイクロプロセッサの処理速度を上げるアーキテクチャの一つ.複数命令を同時実行する.マイクロプロセッサの設計方式は,CISC(Complex Instruction Set Computer),RISC(Reduced Instruction Set Computer),スーパ・スカラ,VLIW(Very Long Instruction Word)へと進化している.スーパ・スカラ方式はVLIWと異なり,命令の依存関係をハードウェアで調べるためハードウェアが複雑になるという欠点はあるものの,既存プログラムを再コンパイルせずにそのまま使用できるという利点がある.  |  マイクロプロセッサの処理速度を上げるアーキテクチャの一つ.複数命令を同時実行する.マイクロプロセッサの設計方式は,CISC(Complex Instruction Set Computer),RISC(Reduced Instruction Set Computer),スーパ・スカラ,VLIW(Very Long Instruction Word)へと進化している.スーパ・スカラ方式はVLIWと異なり,命令の依存関係をハードウェアで調べるためハードウェアが複雑になるという欠点はあるものの,既存プログラムを再コンパイルせずにそのまま使用できるという利点がある.  | ||
| + | <br>  | ||
| + | <br>  | ||
| + | <br>  | ||
| + | <center>  | ||
| + | [[画像:lsi_f39.gif]]<br>  | ||
| + | <br>  | ||
| + | '''図 スーパ・スカラ方式マイクロプロセッサの命令の流れ'''  | ||
| + | </center>  | ||
<br>  | <br>  | ||
<br>  | <br>  | ||
【出典】西久保 靖彦;基本システムLSI用語辞典,CQ出版社,2000年5月.  | 【出典】西久保 靖彦;基本システムLSI用語辞典,CQ出版社,2000年5月.  | ||
| - | + | <!-- 【著作権者】西久保 靖彦氏 -->  | |
<br>  | <br>  | ||
<br>  | <br>  | ||
最新版
スーパ・スカラ【Superscalar】
 マイクロプロセッサの処理速度を上げるアーキテクチャの一つ.複数命令を同時実行する.マイクロプロセッサの設計方式は,CISC(Complex Instruction Set Computer),RISC(Reduced Instruction Set Computer),スーパ・スカラ,VLIW(Very Long Instruction Word)へと進化している.スーパ・スカラ方式はVLIWと異なり,命令の依存関係をハードウェアで調べるためハードウェアが複雑になるという欠点はあるものの,既存プログラムを再コンパイルせずにそのまま使用できるという利点がある.
【出典】西久保 靖彦;基本システムLSI用語辞典,CQ出版社,2000年5月.

