ALU
出典: くみこみックス
版間での差分
(間の 3 版分が非表示です) | |||
2 行 | 2 行 | ||
<br> | <br> | ||
<br> | <br> | ||
- | + | 演算ロジック・ユニットの略です. | |
<br> | <br> | ||
<br> | <br> | ||
- | + | 【出典】宮崎 仁;ARM用語集,デザイン ウェーブ マガジン 2008年6月号 別冊付録,CQ出版社,2008年6月. | |
<!-- 【著作権者】宮崎 仁氏 --> | <!-- 【著作権者】宮崎 仁氏 --> | ||
- | |||
- | |||
---- | ---- | ||
- | + | CPUの構成要素の一つで,四則演算や論理演算を行う演算装置をALUといいます.CPUの一般的な命令実行手順は,初めに命令をフェッチ(命令をメモリから読み出す作業)し,その命令をデコード(解読)します.デコードされると命令の種類が分かるので,ALUを使用する命令の場合は,制御回路によって演算データや演算の種類がALUに送られ,ALUはその演算を行います. | |
- | + | ||
<br> | <br> | ||
<br> | <br> | ||
【出典】(株)アルティマ 技術統括部 一同,下馬場 朋禄,山際 伸一,横溝 憲治;システム開発者のためのFPGA用語集,Design Wave Magazine 2008年12月号 別冊付録,CQ出版社,2008年12月. | 【出典】(株)アルティマ 技術統括部 一同,下馬場 朋禄,山際 伸一,横溝 憲治;システム開発者のためのFPGA用語集,Design Wave Magazine 2008年12月号 別冊付録,CQ出版社,2008年12月. | ||
<!-- 【著作権者】○○ ○○氏 --> | <!-- 【著作権者】○○ ○○氏 --> | ||
+ | ---- | ||
+ | CPU(Central Processing Unit)のなかの数値演算ユニット.2進データの論理演算(AND,ORなど)や算術演算(加算,減算など)を行う.コンピュータの機能は,大きく分けて,入力,出力,記憶,演算,制御の五つである.このうち,演算と制御のユニットをまとめてCPUと呼ぶ. | ||
<br> | <br> | ||
<br> | <br> | ||
+ | 【出典】西久保 靖彦;基本システムLSI用語辞典,CQ出版社,2000年5月. | ||
+ | <!-- 【著作権者】西久保 靖彦氏 --> | ||
+ | <br> | ||
+ | <br> | ||
+ | |||
- | [[Category:組み込み技術全般]] [[Category:ARM用語]] [[Category:FPGA]] | + | [[Category:組み込み技術全般]] [[Category:ARM用語]] [[Category:FPGA]] [[Category:LSI]] |
最新版
ALU(Arithmetic Logic Unit)
演算ロジック・ユニットの略です.
【出典】宮崎 仁;ARM用語集,デザイン ウェーブ マガジン 2008年6月号 別冊付録,CQ出版社,2008年6月.
CPUの構成要素の一つで,四則演算や論理演算を行う演算装置をALUといいます.CPUの一般的な命令実行手順は,初めに命令をフェッチ(命令をメモリから読み出す作業)し,その命令をデコード(解読)します.デコードされると命令の種類が分かるので,ALUを使用する命令の場合は,制御回路によって演算データや演算の種類がALUに送られ,ALUはその演算を行います.
【出典】(株)アルティマ 技術統括部 一同,下馬場 朋禄,山際 伸一,横溝 憲治;システム開発者のためのFPGA用語集,Design Wave Magazine 2008年12月号 別冊付録,CQ出版社,2008年12月.
CPU(Central Processing Unit)のなかの数値演算ユニット.2進データの論理演算(AND,ORなど)や算術演算(加算,減算など)を行う.コンピュータの機能は,大きく分けて,入力,出力,記憶,演算,制御の五つである.このうち,演算と制御のユニットをまとめてCPUと呼ぶ.
【出典】西久保 靖彦;基本システムLSI用語辞典,CQ出版社,2000年5月.