符号拡張
出典: くみこみックス
版間での差分
												
			
			 (新しいページ: '符号拡張(ふごうかくちょう)   ARMプロセッサでは,バイト(8ビット)データやハーフ・ワード(16ビット)データをレジスタに...')  | 
				M  (1 版)  | 
			||
| (間の 2 版分が非表示です) | |||
| 4 行 | 4 行 | ||
<br>  | <br>  | ||
<br>  | <br>  | ||
| - | + | 【出典】宮崎 仁;ARM用語集,デザイン ウェーブ マガジン 2008年6月号 別冊付録,CQ出版社,2008年6月.  | |
<!-- 【著作権者】宮崎 仁氏 -->  | <!-- 【著作権者】宮崎 仁氏 -->  | ||
<br>  | <br>  | ||
<br>  | <br>  | ||
| - | [[Category:組み込み技術全般]] [[Category:ARM用語]]  | + | [[Category:組み込み技術全般|フコウカクチョウ]] [[Category:ARM用語|フコウカクチョウ]]  | 
最新版
符号拡張(ふごうかくちょう)
 ARMプロセッサでは,バイト(8ビット)データやハーフ・ワード(16ビット)データをレジスタにロードするときに,32ビットに符号拡張できます.符号拡張は,符号付きのバイトまたはハーフ・ワード・データが正の値(MSBが0)なら上位ビットをすべて0でフィルして32ビットに拡張し,負の値(MSBが1)なら上位ビットをすべて1でフィルして32ビットに拡張します.
【出典】宮崎 仁;ARM用語集,デザイン ウェーブ マガジン 2008年6月号 別冊付録,CQ出版社,2008年6月.
