メモリ・リマップ機能
出典: くみこみックス
版間での差分
												
			
			 (新しいページ: 'メモリ・リマップ機能(メモリ・リマップきのう)   起動時には,リスタート・アドレス(ARMプロセッサではリセット例外ベクタ...')  | 
				 (新しいページ: 'メモリ・リマップ機能(メモリ・リマップきのう)   起動時には,リスタート・アドレス(ARMプロセッサではリセット例外ベクタ...')  | 
			||
| 4 行 | 4 行 | ||
<br>  | <br>  | ||
<br>  | <br>  | ||
| - | + | 【出典】宮崎 仁;ARM用語集,デザイン ウェーブ マガジン 2008年6月号 別冊付録,CQ出版社,2008年6月.  | |
<!-- 【著作権者】宮崎 仁氏 -->  | <!-- 【著作権者】宮崎 仁氏 -->  | ||
<br>  | <br>  | ||
2009年2月23日 (月) 03:00の版
メモリ・リマップ機能(メモリ・リマップきのう)
 起動時には,リスタート・アドレス(ARMプロセッサではリセット例外ベクタが置かれる0x00000000番地からと,リセット例外エントリ・ポイントが指し示すアドレス)にはファームウェアを書き込んだROMが割り当てられ,ごく小さいメモリ・マップでスタートします.ファームウェアは,OSに制御を渡す前にメモリ・マップを再構築(リマップ)して,OSの動作に必要なメモリ・リソースを確保します.
【出典】宮崎 仁;ARM用語集,デザイン ウェーブ マガジン 2008年6月号 別冊付録,CQ出版社,2008年6月.
