浮動小数点
出典: くみこみックス
版間での差分
												
			
			 (新しいページ: '浮動小数点(ふどうしょうすうてん)   コンピュータが実数を扱う方法の一つです.一定の範囲(例えば1・2)に正規化した仮数...')  | 
				|||
| 9 行 | 9 行 | ||
<br>  | <br>  | ||
| - | [[Category:組み込み技術全般]] [[Category:ARM用語]]  | + | [[Category:組み込み技術全般|フトウショウスウテン]] [[Category:ARM用語|フトウショウスウテン]]  | 
2009年1月30日 (金) 01:56の版
浮動小数点(ふどうしょうすうてん)
 コンピュータが実数を扱う方法の一つです.一定の範囲(例えば1・2)に正規化した仮数部と,10の何乗かを示す指数部,それに正負を示す符号ビットで構成されます.小さい数でも大きい数でも一定の範囲の精度(有効数字)で扱うことができます.乗算,除算に適しています.正しくは「浮動小数点数(Floating Point Number)」ですが,日本語でも英語でも「数(Number)」を略して,単に「浮動小数点(Floating Point)」と呼ぶ傾向があります.
【出典】Interface編集部 編;組み込み技術用語集,Interface 2007年8月号 別冊付録,CQ出版社,2007年8月.
