ATA
出典: くみこみックス
版間での差分
| 6 行 | 6 行 | ||
ATA系のインターフェースは[[SCSI]]と違って接続できる台数が2台までと少ない.前世代の規格を拡張して新しく勧告し,さらに新しい規格を拡張して……というサイクルを続けている. | ATA系のインターフェースは[[SCSI]]と違って接続できる台数が2台までと少ない.前世代の規格を拡張して新しく勧告し,さらに新しい規格を拡張して……というサイクルを続けている. | ||
| - | + | <br> | |
| + | <br> | ||
| + | 【出典】Interface編集部 編;組み込み技術用語集,Interface 2007年8月号 別冊付録,CQ出版社,2007年8月. | ||
| + | <!-- 【著作権者】○○ ○○氏 --> | ||
| + | <br> | ||
| + | <br> | ||
== 関連項目 == | == 関連項目 == | ||
| 12 行 | 17 行 | ||
* [[SCSI]] | * [[SCSI]] | ||
| - | |||
| - | |||
| - | |||
[[Category:組み込み技術全般]] [[Category:インターフェース]] | [[Category:組み込み技術全般]] [[Category:インターフェース]] | ||
最新版
ATA【Advanced Technology Attachment】
1986年にCompaq Computer社とWestern Digital社が共同で開発したハード・ディスク・インターフェースであるIDE規格を,1994年にANSIのX3規格委員会のワーキング・グループT9によって標準化されたものがATA-1(AT Attachment Interface for Disk Drives,X3T9.2/791Dr4c)である.
40本からなる信号線でパソコンとハード・ディスクを接続する.SCSIに比べると簡易的なコントロールなので専用チップなどを必要とせず,CPUが直接コントロールできる.データ・バスは8ビット/16ビットで,DMA転送にも対応している.
ATA系のインターフェースはSCSIと違って接続できる台数が2台までと少ない.前世代の規格を拡張して新しく勧告し,さらに新しい規格を拡張して……というサイクルを続けている.
【出典】Interface編集部 編;組み込み技術用語集,Interface 2007年8月号 別冊付録,CQ出版社,2007年8月.
